2024年3月27日
合同出版、子どものこころやからだの発達を支援する連続セミナー 27日から開催
合同出版は、子どもの発達支援に特化した4つのセミナーを3月27日から30日まで開催する。
3月27日は、「10分からできる!スキマ時間を使って学校で非認知能力を高めるワーク」を開催。非認知能力とは、物事にやる気を出して集中してねばり強く取り組んだり、自己主張しながらも他の人とうまくやっていくことができたりする、よりよく生きていくための一連の能力を指す。非認知能力が教育現場で必要な理由、非認知能力を高める支援について話をする。
3月28日は、「言語聴覚士が教える!教室・児発・放デイで取り組める『話しことば・発音の支援』」を開催。支援の現場で悩みがちな「ことば」の疑問に、長年ことばの支援に携わってきた言語聴覚士が答える。さらにことばの教室、児発・放デイで取り組めることばの支援、言語聴覚士や子どもに関わる支援者と考えていきたい「コミュニケーション支援」のこれからについて話をする。
3月29日は、「愛着障害・愛着の問題を抱えるこどもへ アセスメントを活用した具体的な支援法」を開催。近年、愛着障害のあるこどもが増えている。愛着障害は日常でどのような現れ方をするのか? どのような支援で解消していくのか? 長年、保育や教育、福祉の現場で愛着の問題があるこどもを支援してきた、米澤好史教諭が開発した「愛着障害アセスメントツール」の紹介とその使い方、一人ひとりのニーズに応じた具体的な支援について話をする。
3月30日は、「境界知能の子どもはなぜ教育からも福祉からも見落とされてしまうの?」を開催。境界知能とは、おおむねIQ71以上85 未満の人。日本の場合、境界知能に該当する人は人口の約14%と推測されている。これだけ多くの人が該当する可能性がありながら境界知能は医療でも教育でも見過ごされてきた。境界知能について詳しく解説し、さらに発達障害との併存についても話をする。
いずれの日にちも19:00~21:00に行う。
開催概要
参加費:
・4回コースチケット(視聴のみ) 1万円
・1回視聴チケット(視聴のみ) 3000円
申込締切:開催当⽇の18:00まで(4回コースは3⽉27⽇まで)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)