2024年3月28日
エッジ×光文書院、読み上げの合理的配慮へ小学校のテスト音声化サービス開始
エッジと光文書院は共同で、4月から小学校のテスト音声化サービスを提供開始する。
これまで教師が行っていた問題文の読み上げが、音声の提供により児童のペースで聞けるようになる。エッジの音声教材BEAMの音声を使って作成され、自然で正確な読み方、学年や内容に合わせた間やイントネーションなど、テストとしてふさわしい読み上げになるように調整されている。
「読みの困難さ」があり文字から情報を得ることがたいへんでも、音で聞いて内容を理解できる子どもたちは、35人クラス中に3人ほどの割合でいると言われる。これまで問題文が十分理解できない子どもたちには、別室で教師や支援員が読み上げる配慮がなされるか、何の対応もされず放置されるか、学校間の対応に差が見られた。
テストの音声化サービスでは、問題文の読み上げをタブレットなどで実施できるため、実力を確認する公平な機会を用意する合理的配慮として簡単に学校で導入できる。これまで教員個人の読み上げではもう一度読んでほしいと頼めなかった児童も、自分のペースで聞き直し、自分のペースで回答していくことができる。
テスト音声化サービスについての共同発表、ならびにエッジの音声教材BEAM説明会を、3月30日(土)10:00~11:30にオンラインで開催する。
関連URL
最新ニュース
- RIKEJO CAFE、「理系女子の就活に関するアンケート」先着100名にギフト券(2025年1月22日)
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)