2023年2月3日
光文書院、小学校向けデジタルドリル「ドリルプラネット」アンケート中間結果を公開
光文書院は1日、小学校向けデジタルドリル「ドリルプラネット」の実証研究参加校を対象に実施したアンケートの中間結果を公開した。
それによると、「ドリルプラネットを使用した満足度を教えてください」の問いには、「良い」「非常に良い」が77%だった。
「ドリルプラネットを初めて利用した時の児童たちの反応として、当てはまるものを教えてください」の問いには、「わくわくしていた」が92%だった。自分で解いた問題がその場で自動採点される「即時フィードバック機能」や、自主学習が終わるとスタンプを選んで押せる等の「モチベーションアップ機能」が、紙ドリルにはない魅力として児童に受け入れられているようだと分析していてる。
「ドリルプラネットを利用することで児童たちの学習に対する姿勢の変化」については、「従来よりも熱心に学習するようになった」との回答が過半数だった。
「ドリルプラネットの利用で宿題校務の負担は軽減されたか」については、62%の先生が「非常に負担が軽減された」「負担が軽減された」と回答した。
「ドリルプラネットの自主学習機能の評価」では、84%の先生が「非常に役に立つ」「役に立つ」と回答した。
「紙ドリルとドリルプラネットをそれぞれどのように使いたいか」については、「全体学習は紙、自習と宿題はデジタルが良いと思っています。紙に書く良さと何度も繰り返し学習できる良さを使い分けて、両方活用したいです」「ドリルプラネットで反復練習、紙ドリルでプレテスト」などの声が寄せられた。
「ドリルプラネットをどのようなシーンで利用したか」については、「学校の授業中」に最も多く活用され、「家庭学習」「朝学習や帯時間」での利用に大きな差はなく、自主学習機能と宿題配信機能を使い分け、学校内外で利用されていることがわかった。
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)