2023年2月3日
光文書院、小学校向けデジタルドリル「ドリルプラネット」アンケート中間結果を公開
光文書院は1日、小学校向けデジタルドリル「ドリルプラネット」の実証研究参加校を対象に実施したアンケートの中間結果を公開した。
それによると、「ドリルプラネットを使用した満足度を教えてください」の問いには、「良い」「非常に良い」が77%だった。
「ドリルプラネットを初めて利用した時の児童たちの反応として、当てはまるものを教えてください」の問いには、「わくわくしていた」が92%だった。自分で解いた問題がその場で自動採点される「即時フィードバック機能」や、自主学習が終わるとスタンプを選んで押せる等の「モチベーションアップ機能」が、紙ドリルにはない魅力として児童に受け入れられているようだと分析していてる。
「ドリルプラネットを利用することで児童たちの学習に対する姿勢の変化」については、「従来よりも熱心に学習するようになった」との回答が過半数だった。
「ドリルプラネットの利用で宿題校務の負担は軽減されたか」については、62%の先生が「非常に負担が軽減された」「負担が軽減された」と回答した。
「ドリルプラネットの自主学習機能の評価」では、84%の先生が「非常に役に立つ」「役に立つ」と回答した。
「紙ドリルとドリルプラネットをそれぞれどのように使いたいか」については、「全体学習は紙、自習と宿題はデジタルが良いと思っています。紙に書く良さと何度も繰り返し学習できる良さを使い分けて、両方活用したいです」「ドリルプラネットで反復練習、紙ドリルでプレテスト」などの声が寄せられた。
「ドリルプラネットをどのようなシーンで利用したか」については、「学校の授業中」に最も多く活用され、「家庭学習」「朝学習や帯時間」での利用に大きな差はなく、自主学習機能と宿題配信機能を使い分け、学校内外で利用されていることがわかった。
関連URL
最新ニュース
- ミマモルメ、大阪市立内405校に「欠席連絡等アプリケーションサービス」提供開始(2023年3月28日)
- 東京工科大学、AIを用いたがん幹細胞の識別精度を大幅に向上させる技術を開発(2023年3月28日)
- まちづくり三鷹、プログラミング×ものづくり教室「るびつく」の4月生募集(2023年3月28日)
- 三菱総研DCS、小中学校向け「ロボットプログラミング入門」無償出張授業の希望校募集(2023年3月28日)
- Inspire High×札幌新陽高校、「主体的で探究的な学びの研究・開発」で連携協定(2023年3月28日)
- くもん出版、STEAM&プログラミング教材「matatalab」導入の小学校チーム世界大会3位&入賞(2023年3月28日)
- スペクトラム・テクノロジー、「Raspberry Piを使いwifi6e対応 のWiFiプロトコル・アナライザ V2」販売開始(2023年3月28日)
- Google for Education、「宮城県の1人1台環境整備と実践事例」4月15日開催(2023年3月28日)
- 東京工科大学、学生が試作した農観連携アプリが一般利用に向け実証活動を開始(2023年3月28日)
- 学研、東大受験生に「神」と呼ばれる日本史講師・野島博之氏のオンライン講演イベント(2023年3月28日)