- トップ
- 企業・教材・サービス
- 椎名ストレスケア研究所、不登校の中高生・保護者らが助け合うサイトを開設
2024年4月2日
椎名ストレスケア研究所、不登校の中高生・保護者らが助け合うサイトを開設
椎名ストレスケア研究所は1日、 学びリンクと共に、不登校の中高生とその保護者を支援するための新しいオンラインプラットフォーム「保護者ラボ」(ほごらぼ)を正式にリリースした。
同サイトは、不登校で悩む中高生とその家族に焦点を当てた情報提供とオンラインサポートを行い、専門家によるアドバイス、教育機関の情報、同じ悩みを持つ仲間との交流の場を提供。不登校・ひきこもりの話題を気軽に匿名で相談でき、個人情報を明かすことなく、数多くの体験談やノウハウを知ることができる。
全国どこからでもご参加できる「オンラインの保護者会」で、参加する保護者の不安な気持ちに配慮して「匿名」「無料」「閲覧だけでも可」になっている。小学生から大学生、およびその年齢で所属がない子どもの保護者が対象で、不登校を中心に、発達障害、起立性調節障害、依存症などで悩む家庭も参加OK。
「通信制高校選び」「勉強の取り組み方」「夫婦親族の問題」「発達障害」など知りたい情報にもすぐにアクセスできる。保護者の視点で作られており、実例が多く、多くの保護者が積極的に情報発信でき、コミュニティに投稿すれば、すぐに反応が得られる。安心した場にするために営業、リサーチなどの目的で参加することは禁止。
同サイトへのアクセスは無料で、アクセスして登録することで、すぐに活用できる。4月1日から利用開始。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)