- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「スタディサプリ」、共通テスト対策講座など「情報I」の新コンテンツを追加
2024年4月2日
「スタディサプリ」、共通テスト対策講座など「情報I」の新コンテンツを追加
リクルートが運営するオンライン学習サービス「スタディサプリ」は、4月1日から、科目「情報I」の新たなコンテンツ3つを追加した。
今回新たに提供したのは、①共通テスト試作問題の解説を通してテストへの理解を深める講座「共通テスト対策講座 情報I」、②基礎から共通テスト対策までプログラミングの典型的なパターンを学べる講座「高1・高2・高3 情報I(プログラミング編)」、③単元ごとに苦手を確認し克服、定着につなげるテスト「ベーシックレベル情報I 単元テスト」の3つ。
「共通テスト対策講座 情報I」は、大学入試センターが公開している共通テスト試作問題の解説を通して、共通テストへの理解を深めることができる講座。試作問題の解法のほか、予想される問題への取り組み方や勉強の指針についても解説しており、共通テストに向けた学習計画を立てるサポートとして利用できる。
「高1・高2・高3 情報I(プログラミング編)」は、プログラミングの典型的なパターンを学べる講座で、テーマごとに初級・中級・上級の3レベルに分類し、短尺の動画で解説を行っていく。授業の伴走から共通テスト対策まで対応。
「ベーシックレベル情報I単元テスト」は、単元ごとに内容の理解度を測り、つまずき克服につなげることができるテスト。学校向けスタディサプリ専用のコンテンツになっており、教師は管理画面から、適切なタイミングで生徒にテストの配信ができる。
また、テスト結果に応じて、間違えた問題に対応する講義動画を生徒ごとに個別配信することで、生徒は苦手な内容について基本概念から振り返ることができる。
これら3つの新講座を活用することで、基礎固めだけでなく、共通テストに向けた学習や、「情報I」で弱点となりやすいプログラミング分野の学習もできる。
学校での利用では、昨年から提供している、日々の授業の予習・復習や知識・技能の基礎固めに適した「ベーシックレベル情報I」と、今回提供を開始した「ベーシックレベル情報I単元テスト」を組み合わせて活用することで、教師は、生徒のつまずきを可視化し、個々の生徒に合った課題をよりスムーズに配信することができる。
【新コンテンツの概要】
①「共通テスト対策講座 情報I」
・1講あたり30〜60分程度(全5講)
・共通テスト試作問題「情報Ⅰ」の全問題を動画で解説
②「高1・高2・高3 情報I(プログラミング編)」
・プログラミングの典型的な48テーマを扱う
・テーマごとに1分〜最大7分程度の講義動画で解説
③「ベーシックレベル情報I単元テスト」
・単元ごとに10〜20分程度のテストが全9本
・間違えた問題に対応する講義動画(ベーシックレベル情報I)のフォローアップ配信が可能
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)