- トップ
- 企業・教材・サービス
- eboard、発達障害や特性に応じた支援が学べる動画を期間限定で無料公開
2024年4月5日
eboard、発達障害や特性に応じた支援が学べる動画を期間限定で無料公開
eboard(イーボード)は、不登校支援をはじめとした教育・子ども支援団体向け研修プログラム「eDojo」(イー道場)内の講座で、発達障害や特性に応じた支援が学べるレクチャー動画「障害や特性に応じた支援」を、4月4~18日までの期間限定で無料公開する。
eboardは、4月2~8日の「発達障害啓発週間」にあわせ、発達障害に関する普及・啓発の取り組みを行っており、今回の動画無料公開はその一環として実施。様々な特性を持つ子どもと関わる教育・学習支援現場の関係者や、保護者に役立ててもらうのが目的。
同レクチャー動画は、発達障害の定義、自閉スペクトラム症(ASD)、学習障害(LD)、注意欠陥・多動症(ADHD)それぞれの特性と支援方法について、基礎的な理解に役立つ内容がまとめられている。
「発達障害について、何となく知ってはいるが、きちんと勉強したことがない」「現場での経験はあるが、改めて基礎知識を整理しておきたい」といった支援団体スタッフや学校教員だけでなく、子どもや身近にいる子どもの持つ特性について理解したいという人にも、分かりやすく学べる内容。
「eDojo」は、不登校支援に取り組むフリースクールや、子ども支援団体の職員・ボランティアなどを対象にした研修プログラム。多忙な教育・支援現場でも利用しやすいように、1本8分未満のレクチャー動画で構成されたeラーニングと、組織内での学習を進めるグループワークを組み合わせたハイブリッド型のプログラムになっている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)