2024年5月31日
国連が動画「未来の天気予報」公開 「今なら予報を変えられる」と気候危機訴え
国連開発計画(UNDP)は、6月1日の気象記念日を前の5月31日に、気候変動に対する認識を高め、次世代のために対策を取るよう訴える動画「未来の天気予報」を日本で公開した。
動画では、気象予報士に扮した子どもがテレビ番組さながらの天気予報を伝える。ただ、伝えるのは「未来の天気予報」。気候変動対策が適切に進められなかった場合の2050年の天気予報を伝え、「これは単なる天気予報ではなく、私たちの未来だから」と呼びかける。
「世界中で天気がおかしくなっている」と話す気象予報士役の子どもは、「94%の子どもが熱波の影響を受け、外遊びができなくなる」「小麦がとれなくなる」「災害で税金が膨れ上がる」と2050年の天気予報を伝える一方で、対策を取れば「今なら予報を変えられる」と力強く訴える。
本動画は全世界で気候変動に関する市民の対話を促進し、行動を呼びかけるために、国連開発計画(UNDP)が世界気象機関(WMO)などの協力を得て制作した。英語、フランス語、スペイン語、アラビア語、中国語、イタリア語、タイ語などさまざまな言語版が制作され、80カ国以上で展開されている。
動画「未来の天気予報」はこちら。
今年9月、国連では未来サミットが開催される。未来を見据え、国境も世代も越える協力がますます重要。また、11月にはアゼルバイジャンで気候変動対策を話し合う国連の会議「COP29」が、そして2015年のパリ協定から10年目の節目となる来年は、「COP30」がブラジルで開催される。
世界気象機関(WMO)は今年4月、「アジアの気候 2023年版」を発表し、アジアでは温暖化が世界平均を上回るペースで進み、2023年も引き続き、気象・気候・水関連の災害に世界で最も多く見舞われた地域だったと報告した。加速する気候変動は社会、経済、生態系に大きな影響を及ぼすと指摘している。
動画は1分半で、各国・言語版の映像もある。6月1日の気象記念日や6月5日の世界環境デーにあわせ、気候危機や対策を考えるきっかけにしてほしいという。
関連URL
最新ニュース
- 子どもが習い事を辞める理由、1位「やる気がなくなった」、2位「指導者と合わない」=アタムアカデミー調べ=(2025年6月19日)
- 都内の女子高生の78%が「大切な人のためならサステナブルな行動をしたい」と回答=フォーエヴァーグリーン調べ=(2025年6月19日)
- 総務省、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」開講(2025年6月19日)
- JDX、DX推進実践者39名を「JDXアンバサダー」として認定(2025年6月19日)
- ISEN、「令和6年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公開(2025年6月19日)
- 山田進太郎D&I財団、愛知県と女子の理系進路選択支援「Girls Meet STEM」を開始(2025年6月19日)
- キズキ、不登校に悩む保護者向け進路セミナーを20日開催(2025年6月19日)
- SAK University東京イノベーションキャンパス、大学進学博で英国国立大学提携の最先端IT×AI教育を紹介(2025年6月19日)
- 類設計室、関西の私立中高5校と「保護者向け共同進学セミナー」28日開催(2025年6月19日)
- 高専塾ナレッジスター、高専受験を目指す小中学生対象のオンラインイベント 29日開催(2025年6月19日)