2024年6月10日
金融広報中央委員会、中高生対象「おかね」に関するコンクール 作品大募集
金融広報中央委員会は6日、「おかね」に関するコンクールの作品募集を発表した。
金融広報中央委員会では、お金に関する知識や判断力(金融リテラシー)を身に付けるための「金融経済教育」に関する活動を行っており、その一つとして、中学生・高校生等を対象とした 「おかね」に関する作文・小論文コンクールを実施している。
対象は、中学生、高校生、中等教育学校生(後期課程)、高等専門学校生(3年生まで)、高等専修学校生。
「おかね」や「金融・経済」に関することであればテーマは自由。成年年齢の引き下げで自立した消費者としての責任を早く求められるようになったことやキャッシュレス決済の広がり、SDGs、インターネットトラブルの低年齢化など、時代とともに金融を取り巻く環境は大きく変化している。今の時代に求められる「おかね」や「金融・経済」について、さまざまな視点からの作品を待っているという。
「第57回おかねの作文コンクール」概要
募集テーマ:自由。「おかね」に関することであれば、どのようなものでも問わない
テーマの例:
・将来の夢の実現とおかねの関わり
・私のおかねのルールやわが家の約束事
・活きたおかねの使い方とは
・ニュースにみるおかね
応募資格:中学生
賞:
・特選 5編(賞状と図書カード4万円分)
※特選には、後援先等による「冠賞」を授与
・秀作 5編(賞状と図書カード2万円分)
・佳作 10編(賞状と図書カード3千円分)
・学校賞(特選受賞者在籍校) 5校(賞状と図書カード1万円分)
締切:9月15日(日)※消印有効
文字数:1200~2000字
発表:12月中旬頃、主催者ホームページで発表
「第22回『金融と経済を考える』高校生小論文コンクール」概要
募集テーマ:
テーマは「金融と経済」に関すること。高校生としての自分の意見や主張を小論文スタイルで表現する。テーマを考える参考として例を示すが、この中から選ぶ必要はない。自分が書きたいと思う内容を、自由に考えてみる。題名(作品タイトル)は自由。作品の内容に相応しいものをつける
テーマの例:
・持続可能社会の実現に向けて 高校生の私が考える「社会のためになる投資」
・将来の夢実現 高校生の私が考える「活きたお金の使い方」
・キャッシュレス社会を生きる 「見えないお金」の便利さと怖さについて考える
・私が社長になったなら 高校生の私が考える地域を元気にするビジネス
・オトナの自覚 社会に出る前に考えておきたい「お金」のこと
・「未成年者取消権」喪失 高校生の私が考える悪質商法撃退策
応募資格:高校生、中等教育学校生(後期課程)、高等専門学校生(3年生まで)、高等専修学校生
賞:
・特選 5編(賞状と奨学金5万円)
※特選には、後援先等による「冠賞」を授与
・秀作 5編(賞状と奨学金3万円)
・佳作 10編(賞状と図書カード6千円分)
・学校賞(特選受賞者在籍校) 5校(賞状と図書カード1万円分)
締切:9月15日(日)※消印有効
文字数:1600~3200字
発表:12月中旬頃、主催者ホームページで発表
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)