2024年6月19日
「第2回 NASEF JAPAN全日本高校eスポーツ選手権」開催・エントリー開始
国際教育eスポーツ連盟ネットワーク日本本部(NASEF JAPAN/ナセフ ジャパン)は17日、高校生のためのeスポーツ大会「第2回 NASEF JAPAN 全日本高校eスポーツ選手権」を開催すると発表した。
NASEF JAPANは、発足以来、教育的eスポーツを推進する活動に積極的に取り組んできた。 「NASEF JAPAN全日本高校eスポーツ選手権」は、NASEF JAPANが培ってきた教育的eスポーツ活動の理念と、第5回まで開催された“全国高校eスポーツ選手権”より継承した精神を下地とし、高校eスポーツの頂点を決める大会として2024年2月に第1回大会を開催した。
eスポーツを通じて仲間と共に成長することを目的とした、高校生のためのeスポーツ選手権大会であり、仲間と共に日頃の練習の成果を発揮し優勝を目指す、高校生活の輝かしい1ページとなる大会。
第2回大会開催にあたり、選手権事務局は採用競技タイトルについて、高校生プレイヤーのアンケートやプレイヤー数を鑑みて、入れ替えを実施。新規採用となった2タイトルは、高校生プレイヤーから希望する声の多さ、また、昨今の日本国内におけるeスポーツシーンでの盛り上がりを勘案し、決定した。
ロケットリーグについては本大会の競技タイトルとしては採用を見送ることとなったが、今まさに学校でプレイしている高校生が存在しており、その高校生たちが新たに活躍できる場として本大会とは異なる形式で「ロケットリーグ高校生大会」の開催に向けて検討しているという。
6月17日より、大会公式WEBサイトにて出場エントリーを開始し、各タイトル毎に9月から11月にかけてオンライン予選、12月に全国決勝を予定している。
競技タイトル概要
・フォートナイト部門
・リーグ・オブ・レジェンド部門
・VALORANT部門
・Apex Legends部門(エキシビション)
・ストリートファイター6部門(エキシビション)
※大会では新競技タイトルを初開催時のみ「エキシビション」と呼称する
※オンライン予選・全国決勝、最終結果などは他競技タイトル同様に公式大会として運営する
大会概要
参加資格:
■日本国内に在住する高校生・定時制高校生・高等専門学校生(3年生まで)・通信制高等学校生であること
※文部科学省が認定する、大学入学資格の条件に該当する高校に所属していること
■一つのチームメンバーが、全員同じ学校に在籍していること
※通信制高校の生徒で所属キャンパスが決まっている場合には、同一キャンパスのメンバーのみでエントリーすること
※ネット学習のみのコースでキャンパスが不定の場合、同じコースのメンバーのみでエントリーすること
■申込から予選、決勝大会開催日まで、エントリー時の高校に在籍していること
■参加するチーム内の1名は、主催側と円滑に日本語でコミュニケーションがとれること
同じ高校からのエントリーチーム数の上限:
■フォートナイト部門:同じ高校から10チームまで
■リーグ・オブ・レジェンド部門・VALORANT部門:同じ高校から各部門5チームまで
■Apex Legends部門・ストリートファイター6部門:同じ高校から各部門3チームまで
※キャンパスが分かれている場合、同じ高校、もしくは同一キャンパスから各部門制限数までエントリー可能
■ひとりの選手が複数部門へのエントリー可能
■ひとりの選手が同一タイトルの別チームへの参加不可
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)