2024年6月26日
ローラスインターナショナルスクール、小中学生対象「STEAMサマーイベント」7月1日~8月23日開催
ローラスインターナショナルスクールは、小中学生対象の「STEAMサマーイベント」を、
7月1日~8月23日にかけて、東京・港区の同スクール内で開催する。
小6~中3対象の「STEAMサマープログラム2024」では、7月29日~8月16日の3週間にわたり週ごとに「バイオサイエンス」、「天文学」、「バイオメカニクス」の3つのユニークなテーマを設定。各分野に精通する研究者チームの指導のもと、体験型実験、講義、サイエンス、テクノロジーの専門家が提供するワークショップに参加する。参加費は9万3000~9万9000円。
また、小1~小6対象の「STEAMサマースクール2024」では、7月1日~8月23日の8週間にわたって様々なテーマのサマースクールを実施。1週間単位で参加でき、自分の興味があるテーマに参加できる。参加費は7万5000~9万5000円。
開催概要
■「STEAMサマープログラム2024」
開催期間:7月29日(月)~8月16日(金)の3週間(1週間単位で参加可能)
開催会場:ローラス中等部[東京都港区芝4-1-30芝国際ビル9階]
対象:11~15歳(小学6年~中学3年生)
主な内容:
・Week 1「バイオサイエンス」(法医学、骨折、ファブリケーション)
骨格がどのように形成されるかを理解し、強度を支える複雑な仕組みや、骨の疾患についての知識を深める。また、骨折がどのように治るかのプロセスを探り、3Dプリントを使って実践に近い形で治療法を作成し、医療技術の最前線を体験する
・Week 2「天文学」(太陽系外惑星、恒星系、地球外生命体)
これまでに5000個以上の太陽系外惑星が、はるか彼方にある恒星系の周りで発見されているが、これらの惑星がどのようにして発見されたのか、そしてそれが地球外の生命体にどのような影響をもたらす可能性があるのかを探る
・Week 3「バイオメカニクス」
ハンズオンのアクティビティ、インタラクティブな授業、エキサイティングな実験を通して、生物の動きについて調べる。また、自然のメカニズムが、現代のテクノロジーにどのようなインスピレーションを与えているかも学ぶ
■「STEAMサマースクール2024」
開催期間:7月1日(月)~8月23日(金)の8週間(1週間単位で参加可能)
開催会場:ローラス初等部[東京都港区芝4-1-30芝国際ビル7~8階]
対象:小学1年~6年生まで
主な内容:
・Week 1 (7月1日~5日):演劇に関するあらゆることを楽しく学び、最終日にはドラマフェスティバルを開催
・Week 2 (7月8日~12日):動物がどのように環境に適応しているのかを発見したり、植物の生存戦略を理解する
・Week 3 (7月15日~19日):無人島でのサバイバルに挑戦
・Week 4 (7月22日~26日):世界中のユニークな気候や生態系を巡る探検に出かけ、自然界の不思議を体験
・Week 5 (7月29日~8月2日):機械学習が実際にどのように動いているのか、コンピューターが人間のように動くようにする様々な方法を探る
・Week 6 (8月5日~9日):ブッククラフティングの世界に飛び込み、世界で1つのオリジナルブックを完成させる
・Week 7 (8月12日~16日):南国の地理・季節・気候・生態系・文化・伝統を学ぶ
・Week 8 (8月19日~23日):「ジュニア探偵」になり、手がかりの集め方、証拠の分析方法を学び、学んだスキルを使って謎を解明する
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)