2024年6月27日
みんがく、教育×AIをテーマにした「教育AIサミット2024」出演者第1弾を発表
みんがくの佐藤雄太氏が代表理事を務める教育AI活用協会(立ち上げ準備中)は、「教育AIサミット2024」を8月2日・3日に開催する。
サミットでは「生成AIで代わる、近未来の教育を体感せよ」をテーマに、有識者によるトークセッションやセミナーを2日間にわたって開催する。DAY1は議員会館の国際会議室および多目的ホールで実施、DAY2はインプレス本社からオンラインで配信する。このたび、デジタルハリウッド大学教授・学長補佐の佐藤昌宏氏、全国学習塾協会会長・安藤大作氏など、登壇予定者第1弾10名を発表した。
■登壇予定者
佐藤昌宏(デジタルハリウッド大学教授・学長補佐)
安藤 大作(公益財団法人 全国学習塾協会 会長)
池田 朋弘(株式会社Workstyle Evolution代表取締役 / 生成AI研究家)
安井 政樹(札幌国際大学 准教授)
平井聡一郎(地域情報化アドバイザー・合同会社未来教育デザイン代表社員)
村井 宗明(DXコンサルタント・元文部科学大臣政務官・元衆議院議員)
稲垣 忠(東北学院大学 教授)
遠藤 太一郎(東京学芸大学 教育AI研究プログラム准教授)
鈴木 秀樹(東京学芸大学附属小金井小学校 教諭)
安藤昇(青山学院中等部・高等部 教諭) ※他、多数出演依頼中!
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)