- トップ
- 企業・教材・サービス
- オンライン英会話「Plus」、英語教材「TAGAKI」シリーズの2コースを提供
2024年7月1日
オンライン英会話「Plus」、英語教材「TAGAKI」シリーズの2コースを提供
産経ヒューマンラーニングは6月28日、同社のオンライン英会話「Plus」で、mpi松香フォニックスの英語学習教材「TAGAKI」シリーズのうち、2つのコースを学校・団体向けテキストとして提供すると発表した。
同シリーズは、中・高生以上が主な対象の教材で、従来の「正解がある英文和訳」ではなく、自分の本心やオリジナルのアイデアを伝えることができるように、生徒たちの興味を引くテーマ選びや、「ユーモアやオチ」も意識した構成になっており、生徒たちの発想力を刺激し、論理的思考力を高めることができる内容。
今回、Plusでは、「TAGAKI」シリーズのテキストを、オンラインレッスンのテキストとして再構成し、組み立てた文章を「話して伝える」レッスンを開始する。
具体的には、同シリーズのBasic、Essential、Advancedのうち、Essentialシリーズから「TAGAKI 40」、Advancedシリーズから「TAGAKI Three Reasons」が、レッスンテキストとして利用できるようになる。同レッスンは、学校の授業内で受講する場合に利用することができる。
「TAGAKI 40」は、トピックに沿った40語前後の文章を組み立てるテキストで、英語には欠かせないユーモアのあるヒントを参考に自分の意見を考えことができる。誰かが言ったことをそのままなぞるのではなく、自分の創造性をアピールすることを30のトピックで学ぶ。
また、「TAGAKI Three Reasons」は、トピックに対して3つの理由を考えるテキスト。1つの理由でやりとりをすると感情的になってしまう場合も、2つ目の理由で耳を傾けるようになり、3つ目の理由で「な~るほど」となる場合が多く、「人は誰でも、理由を3ついわれると納得する」という考えのもと作られている。
Plusのレッスンは、TAGAKIの「考える→書く→伝える」の3ステップのうち、「書く」部分で「話す」ことで、生徒が英語で自分の考えを論理的に話す「型」を自然に身に付けられるようサポートする内容になっている。
関連URL
最新ニュース
- 「すらら」活用で進化する英語 反転学習×学び直しの成功事例 /桜丘中学・高等学校(2025年3月18日)
- 「経済的に困難な状況」の世帯の中高入学費用、6割超が「生活費を削る」、約3割が「借入で工面」=セーブ・ザ・チルドレン調べ=(2025年3月18日)
- 習い事にかける月額費用、最多は「5000円~1万円」=ゼクノ調べ=(2025年3月18日)
- 「保育園の洗礼」で子どもが体調不良になり仕事を休んだ経験のある母親が9割超=げんきな免疫プロジェクト調べ=(2025年3月18日)
- 保護者の3人に2人がGIGA端末の処分方法を知らないと回答=児童生徒のデータプライバシー協会調べ=(2025年3月18日)
- 学生時代にもっと学んでおけばよかった分野、TOP3は「語学」「金融」「コミュニケーション」=R&G調べ=(2025年3月18日)
- 「情報I」DXツール「コエテコStudy byGMO」、都立小平高校の定期考査で採用(2025年3月18日)
- 奈良県、「奈良県女性デジタル人材育成プロジェクト」第3期生募集中(2025年3月18日)
- HIKKYと熊本県高森町、メタバースで地域活性化へ協定締結(2025年3月18日)
- ビジネスプランコンテスト「みんなの夢AWARD15」、グランプリなどを決定(2025年3月18日)