2024年7月18日
生成AI、小学生の23%・保護者の53%が「知っている」、肯定的な保護者は66%に増加=ベネッセ調べ=
ベネッセは17日、全国の小学3年~6年生とその保護者1032組を対象に実施した、「生成AIの利用に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、小学生に「生成AI(ChatGPTなど)を知っているか」と尋ねたところ、23%が「知っている」と回答。「知らない」は43%だったが、昨年の調査より9ポイント減少した。一方、小学生の保護者は53%が「知っている」と回答。「知らない」は18%。
「子どもは生成AIをどのくらい使っているか」を聞いたところ、「よく使っている」が16%、「時々使っている」が28%、「試しに使ってみたことがある」が26%、「全く使ったことがない」が29%で、生成AIを知っている子どもの約7割に利用経験があった。
また、子どもが生成AIを利用することに対する保護者の意見を聞いたところ、66%の保護者が利用に肯定的(「積極的に使ってほしい」「少し使ってみてほしい」)で、昨年の調査より10ポイントアップした。否定的な意見(「あまり使ってほしくない」「まったく使ってほしくない」)は4.1%。
利用に肯定的な保護者の意見で最も多い理由は、「新しい技術の活用力を養うよい機会になりそうだから」35%で、否定的な意見の保護者の回答理由で最も多いのは「自分で考えなくなりそうだから」48%だった。
「生成AIを今後どのくらい使ってみたいか」を尋ねたところ、約9割の子どもが利用に肯定的(「たくさん使いたい」「少し使ってみたい」)で、否定的な意見(「あまり使いたくない」「まったく使いたくない」)は約1割だった。
「どのような時に生成AIを使いたいか」との質問には、親子ともに「好きなことについて調べる時」(子ども54.1%、保護者51.4%)との回答が最も多かった。
「生成AIを使う時に大事だと思うこと」については、「個人情報は入力しない」ことを大事だと思う回答が最も多かった。
今回の調査結果を昨年と比較すると、この1年間で、「生成AI」の認知や利用率の変化はほぼ見られなかったが、最も大きな変化は、「生成AI」がどのようなものかを知っている保護者のうち、66%が利用に肯定的で、昨年より10ポイント増加した点だった。
この調査は、全国の小学3生~6年生とその保護者を対象に、6月24日~26日にかけてインターネットで実施した。有効回答数は1032組。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)