2024年7月30日
京都精華大学、学生制作の「オリジナルVRゲーム」を体験できるイベント開催
京都精華大学は、同学のデザイン学部ビジュアルデザイン学科の3年生が「ゲームアプリプロジェクト」授業で制作したオリジナルのVRゲームを体験できるイベントを、8月16・17日の2日間、同大が運営する「京都国際マンガミュージアム」で無料開催する。
同学デザイン学部デジタルクリエイションコースでは、2年次から3年次にかけて3Dのデジタル技術を習得して、ゲームの企画・制作に取り組む授業を設置。アナログゲームの企画と商品化を通じてゲーム作りの基本を学び、それと並行して、3DCGやプログラミング、映像編集を学ぶ授業を行っている。
3年次には、それらの知識やスキルを活かして、チームでゲーム制作を行うプロジェクト型の授業があり、企画、コンセプトアート、キャラクターデザイン、CG、プログラミングなど個々の得意分野を活かして受講。
デジタルゲームを企画制作から完成まで実践する、将来ゲーム制作に携わりたいと希望する学生も多いデジタルクリエイションコースの人気授業の1つになっている。
今回、3年生が制作したVRゲームが体験できるイベント「VR GAME FESTIVAL 2024」を開催。お盆時期にあわせた3つのホラーゲームを準備している。
開催概要
開催日時:8月16日(金)、17日(土)、いずれも10:00~17:00
開催会場:「京都国際マンガミュージアム」1階・多目的映像ホール[京都市中京区烏丸通御池上ル](元龍池小学校)
出演・出展者:デザイン学部デジタルクリエイションコース3年生
当日体験できる3種類のゲーム:
①「Head Light」(ドライビング・ホラーゲーム):異常現象が起きる暗い北欧の森の中を、ヘッドライトだけを頼りに車を運転して目的地へ急ぐ
②「PANICOOKING」(クッキング・ホラーゲーム):ハンバーガーショップの店主になって、恐怖に耐えながらオーダー通りにハンバーガーセットを作り上げる
③「ROW! ROW! ROW!」(ボート系アクションゲーム):VRでボートを漕いで、刻々と移り変わる景色の中、ボートを巧みに操作し、日没後のゴールを目指す
参加費:無料(別途「京都国際マンガミュージアム」の入場料が必要)
参加方法:当日、会場で予約受付
関連URL
最新ニュース
- EDUCOM、統合型校務支援システム「C4th」を新潟県の小中学校に順次導入へ(2025年2月3日)
- コドモン、愛知県豊川市の保育所20施設がICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月3日)
- フリー・ザ・チルドレン・ジャパン、行政等向け「子どもの権利と意見聴取」研修プログラム無料相談(2025年2月3日)
- NTT東日本、横浜市教委と共催の研究大会で小中学校2校の公開授業準備を伴走支援(2025年2月3日)
- 近畿大学、福岡キャンパスにNTTメディアサプライの「OKiRACOON」設置(2025年2月3日)
- 柏市、市立大津ケ丘第一小学校の6年生が地域の魅力を伝える10本のPR動画を制作(2025年2月3日)
- 有明高専、半導体人材を育成する「サーキットデザイン教育センター」設置(2025年2月3日)
- ソシオーク、東京・渋谷区立小学校で「メタバース活用した英語授業」を実施(2025年2月3日)
- GIGAスクール端末処分時におけるデータ漏洩対策に向けて「児童生徒のデータプライバシー協会」発足(2025年2月3日)
- 「第6回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2025」二次審査結果を発表(2025年2月3日)