2025年3月3日
医学部受験者の大多数が、通っていた予備校を変更または変更を検討したと回答=メディカルラボ調べ=
医系専門予備校メディカルラボを運営するキョーイクは2月28日、「医学部受験者の予備校選択の後悔」に関する調査結果を公表した。
調査は、予備校に通って医学部受験をした人のうち、合格して医学部に入学した/不合格で医学部の入学を諦めたと回答したモニターを対象に、2月14日~18日に行われ、1011名から回答を得た。
回答者のうちの約7割が浪人の経験があると回答。その原因は何だと思うかを訊ねたところ、「基礎学力が足りなかった」「勉強の質や方法が自分に合っていなかった」「志望校対策が不十分だった」「予備校が自分に合っていなかった」という回答が上位となった。
約8割の人が予備校の選択を後悔したことがあると回答。そう答えた人に理由を訊ねたところ、「志望校対策が不十分だった」という回答が最も多く、「教材や指導方法が合っていなかった」「講師との相性が悪かった」と続いた。
医学部に入学した人の約9割が予備校を変更した、あるいは変更を検討していた。特に、医学部に入学した人で予備校の変更をしたことがある人は約半数と、医学部を諦めた人の倍以上となり、自分に合った環境を求めて積極的に予備校を変更していた様子が窺える。
また、予備校を変更したタイミングについては、医学部に入学した人、入学を諦めた人のどちらも、「浪人1年目の春」に予備校を変更、または変更を検討した割合が最も高くなった。
最後に予備校の選択で重視すべきポイントを訊ねたところ、「講師の質や指導スタイル」の回答が最も多く、次いで「医学部受験に特化したカリキュラムか」「自分の学力レベルに合った指導か」となった。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年3月27日)
- 中高生のお弁当事情、70%以上が週5日作っている=塾選調べ=(2025年3月27日)
- すららネット、子育て支援プログラム「ほめビリティ・ペアレンティング」の参加者を募集(2025年3月27日)
- 学習支援ソフト「MetaMoJi ClassRoom 3」、大幅に機能強化し提供を開始(2025年3月27日)
- SPLYZAと関西医科大学、AIによる動作解析技術の共同研究を開始(2025年3月27日)
- JDP、学生・若手対象「2025年度グッドデザイン・ニューホープ賞」 応募受付を開始(2025年3月27日)
- 「第37回国際情報オリンピック」「第5回ヨーロッパ女子情報オリンピック」日本代表選手を決定(2025年3月27日)
- こどもDX推進協会、正会員数100団体を突破(2025年3月27日)
- 国立高等専門学校機構、「第2回高専起業家サミット」高専生がビジネスプランを発表(2025年3月27日)
- ソフトバンクロボティクス、教育機関向け「Pepper for Education」ChatGPT機能の利用対象を小学生に拡大(2025年3月27日)