2024年7月30日
京都精華大学、学生制作の「オリジナルVRゲーム」を体験できるイベント開催
京都精華大学は、同学のデザイン学部ビジュアルデザイン学科の3年生が「ゲームアプリプロジェクト」授業で制作したオリジナルのVRゲームを体験できるイベントを、8月16・17日の2日間、同大が運営する「京都国際マンガミュージアム」で無料開催する。
同学デザイン学部デジタルクリエイションコースでは、2年次から3年次にかけて3Dのデジタル技術を習得して、ゲームの企画・制作に取り組む授業を設置。アナログゲームの企画と商品化を通じてゲーム作りの基本を学び、それと並行して、3DCGやプログラミング、映像編集を学ぶ授業を行っている。
3年次には、それらの知識やスキルを活かして、チームでゲーム制作を行うプロジェクト型の授業があり、企画、コンセプトアート、キャラクターデザイン、CG、プログラミングなど個々の得意分野を活かして受講。
デジタルゲームを企画制作から完成まで実践する、将来ゲーム制作に携わりたいと希望する学生も多いデジタルクリエイションコースの人気授業の1つになっている。
今回、3年生が制作したVRゲームが体験できるイベント「VR GAME FESTIVAL 2024」を開催。お盆時期にあわせた3つのホラーゲームを準備している。
開催概要
開催日時:8月16日(金)、17日(土)、いずれも10:00~17:00
開催会場:「京都国際マンガミュージアム」1階・多目的映像ホール[京都市中京区烏丸通御池上ル](元龍池小学校)
出演・出展者:デザイン学部デジタルクリエイションコース3年生
当日体験できる3種類のゲーム:
①「Head Light」(ドライビング・ホラーゲーム):異常現象が起きる暗い北欧の森の中を、ヘッドライトだけを頼りに車を運転して目的地へ急ぐ
②「PANICOOKING」(クッキング・ホラーゲーム):ハンバーガーショップの店主になって、恐怖に耐えながらオーダー通りにハンバーガーセットを作り上げる
③「ROW! ROW! ROW!」(ボート系アクションゲーム):VRでボートを漕いで、刻々と移り変わる景色の中、ボートを巧みに操作し、日没後のゴールを目指す
参加費:無料(別途「京都国際マンガミュージアム」の入場料が必要)
参加方法:当日、会場で予約受付
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)