- トップ
- 企業・教材・サービス
- パナソニック コネクト、慶應義塾大学AICに顔認証クラウドサービスを納入
2024年8月1日
パナソニック コネクト、慶應義塾大学AICに顔認証クラウドサービスを納入
パナソニック コネクトは7月31日、「慶應義塾大学AI・高度プログラミングコンソーシアム(AIC)」の新たな研究拠点に、安全で快適な環境構築を目的とし、顔認証技術を用いた入退場システム(顔認証クラウドサービス「KPAS(ケイパス)クラウド」)の納入を、同社「PR NEWSLETTER」を通して紹介した。同システムの学校法人への納入は初めてだという。
AICは慶應義塾全体のITリテラシー向上を目指し、2019年に設立されたAI・プログラミング学習団体。学生のみならず多数の企業も参画しており、新たな価値創造を目指すワークショップ等、学生と社会人が共に切磋琢磨できる学びの場を提供している。
AICでの研究プロジェクトでは、約2000名の学内外の関係者が施設を利用する。さらに、施設の利用者は頻繁に入れ替わることが想定され、ICカードを用いた入退場の仕組みでは管理面での労力やコスト面での大きな負荷がかかることが懸念された。
また、生成AIラボ・AICラウンジが所在する慶應義塾大学 日吉協生館は、一般の近隣住民なども利用する施設。そのため、日米間の最先端AI研究に関わる情報資産を守るためにも「よりセキュアな環境構築」が強く求められていた。
これらの課題を背景に、学内外のすべての関係者がスムーズかつセキュアに施設を利用・管理できる入退場の仕組みとして、世界最高水準の顔認証技術を用いた顔認証クラウドサービス「KPASクラウド」が採用された。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)