2024年8月2日
リクルート、高校生の「志願したい大学」を7エリアで発表 「進学ブランド力調査2024」
リクルートは7月31日、「リクルート進学総研」が、高校生の大学選びの動向を明らかにするため2008年より進学ブランド力調査を実施しており、2024年の調査結果の一部を報告したことを発表した。
今年度の調査では全国を7エリア(関東甲信越、東海北陸、関西、北海道、東北、中四国、九州沖縄)に分けて聴取した。
それによると、関東甲信越、東海北陸、関西、九州沖縄では私立大学が1位になっており、北海道、東北、中四国では国立大学が1位となっている。関東甲信越、東海北陸、関西、九州沖縄では、都市部に位置する入学定員3000人以上を擁する文理幅広い学部学科を持つ大規模総合大学が、幅広い高校生からの志願を集めていることがわかる。
それ以外のエリアでは、アクセスの良い国立の総合大学が1位。ランキング上位の顔ぶれを見ると、高校生の価値観や学びたいことが多様化している中で、そのニーズに応えられるかが重要なポイントとなりそう。
また、今回の調査は、コロナが5類感染症へ移行した後初めての調査であり、授業や課外活動を含めキャンパスに通う頻度が増えてきた中で実施した。進学先を考える高校生にとっては、交通アクセスが良いこと、そして学びだけでなく、充実したキャンパスライフを送れるかどうかも大きな判断基準になっているようだ。
エリアごとでは、関東甲信越、関西ではエリア内の大学が上位20校を占めた。一方で東北、中四国では半数近くが他エリアの大学となっており、エリア外への志願度に差がみられる結果となった。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)