2024年8月7日
こどもの生き抜く力育成協会、「キッズ・マネー・スクール」開催依頼が急増
日本こどもの生き抜く力育成協会は6日、同協会が運営する「キッズ・マネー・スクール」の、今年1~7月の開催依頼が450件を超え、昨年同期間と比べ140%増加したと発表した。
「開催依頼」増加の背景には、ここ数カ月の日経平均株価の値動きによる投資への期待感とともに、為替・投資を学ぶ機会への関心の高まりがあり、幼少期のお金の学びを提供する同スクールに関心が高まっていると思われる。
全国各地の自治体、民間企業、学校などから同スクールに寄せられる開催依頼は、2024年に入り急増。8歳~12歳向けに投資の仕組みを分かりやすく伝えるコンテンツ「はじめての投資」は、満席・キャンセル待ちが続出しているという。
「はじめての投資」では、ゲームを通して投資の仕組みを分かりやすく解説。「投資=どこかの会社を応援すること。企業は商品やサービスを提供して、お客さんから『ありがとう』をもらっていること。そんな企業を応援して、会社から応援してくれて『ありがとう』ともらうのが配当金」ということを学ぶ。
まずは身の回りの商品を作る企業に興味を持つこと、それがゆくゆくは、子どもたちの金融リテラシーに繋がり、これからの社会を生き抜く力の育成に繋がるという。
同スクールでは今後、コンテンツの拡大・拡充を進めるとともに、「お金のことを夏休みの自由研究として学ばせたい」という保護者の声に応え、8月31日までに全国63都市で「はじめての投資」イベントを一斉開催する。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)