2024年8月13日
AI教材「atama+」、立命館と今治高の「高大接続探究プログラム」で活用検討
atama plusは、同社のAI教材「atama+」(アタマプラス)が、立命館と今治明徳学園FC今治高校里山校が設立した「探究学習と大学の学びとの接続に関わる共同研究会」の高大接続探究プログラムで、活用が検討されることになったと発表した。
両校は、社会課題解決に貢献できる人材を育成するために、共同研究会を設立して、探究学習と大学の学びの接続に関する研究を進めることを決定。また同社と立命館は、2020年からAIや学習データなどを活用した高大接続と入試のあり方について共同研究を行い、2023年度入試から学部指定単元AI学習プログラム「UNITE Program」を実施してきた。
今回の両校の共同研究では、UNITE Programをさらに発展させる形で、高校時代の探究学習で芽生えた問題意識や課題解決への意欲を、大学入試を経ても継続させ、卒業後は実際の社会活動にコミットしていくことを後押しする、新しい高大連携プログラムの構築とプログラム連動入試の開発を目指している。
UNITE Programは、同社と立命館が共同研究で開発した、入学後の学部での学びで、特に重要とされる指定単元をAI教材「atama+」で学習し修了することで、AO選抜入学試験への出願資格が得られるプログラム。
学科試験を必須としないAO選抜入学試験で、科目の単元レベルまで細分化・指定された学習を通じて、学部での学びの質を高めるために重要となる基礎学力を身に付け、学生が入学後、自身の興味・関心があるテーマや分野で、より深く高い次元で学習できるようになることを目的としている。
2023年度入試から立命館大学の3学部で初めて利用され、全国36都道府県から想定の2倍を上回る227人が同プログラムを受講するなど多くの学生に受け入れられている。2025年度入試では、8学部10学科に拡大して実施。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)