2024年8月20日
大日本印刷、静岡県の不登校児童らに3Dメタバースで「居場所と学びの場」を提供
大日本印刷(DNP)は、レノボ・ジャパンとともに、2025年1月から、静岡県の不登校児童・生徒に、3次元(3D)メタバースを活用した「居場所と学びの場」の提供を開始する。
両社は、同県の「2024年度バーチャルスクール構築等業務委託」に採択されており、今回の取り組みはその一環として、同県の全35自治体の約800校を対象に実施。児童・生徒が社会とつながる空間としてのメタバースを目指し、「オンライン支援員」や「Web学習コンテンツ」などの体験活動を通じて、学びの選択肢を増やしていく。
同県教育委員会は、公立学校に通う県内在住の不登校の児童・生徒(2022年度は約9400人)に向け、市町教育支援センターやフリースクール関係者などが家庭などから参加できるバーチャルスクールを構築して、運用を開始する。
このスクールでは、3Dメタバース内でオンラインによる「交流」「学習」「体験」の3つのキーワードで、児童・生徒に学びの場を提供。同県教委は、業務委託を受けた、プロジェクト管理担当の「JMC」や多数のパートナー・有識者と連携して、多彩なコンテンツでサポートする。
また、文科省が推進する「GIGAスクール構想」で使う多様な情報端末でも、Webブラウザーで快適に動く3Dメタバースを提供。空間への没入感が高い3Dメタバースで、児童・生徒の参加意欲を向上させる。児童・生徒は、自分の分身となるアバターを40種類の中から自由に選び、動作させることで豊かな感情などを表現できる。
3Dメタバース内には、学習用、おしゃべり用、展示用などの多様な「場」を設けることができ、面談用の「場」としては、周囲に音(会話)が聞こえないプライベート空間を設置。それぞれの「場」では、オンライン支援員が、児童・生徒に寄り添う。
さらに、児童・生徒が3Dメタバースと現実社会を連動させて考えられる仕掛けとして、例えば「恐竜」をテーマにしたイベントや社会科見学などを実施するほか、児童・生徒同士の交流のきっかけとなるオンライン部活動なども開催する予定。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)