2024年8月20日
大日本印刷、静岡県の不登校児童らに3Dメタバースで「居場所と学びの場」を提供
大日本印刷(DNP)は、レノボ・ジャパンとともに、2025年1月から、静岡県の不登校児童・生徒に、3次元(3D)メタバースを活用した「居場所と学びの場」の提供を開始する。
両社は、同県の「2024年度バーチャルスクール構築等業務委託」に採択されており、今回の取り組みはその一環として、同県の全35自治体の約800校を対象に実施。児童・生徒が社会とつながる空間としてのメタバースを目指し、「オンライン支援員」や「Web学習コンテンツ」などの体験活動を通じて、学びの選択肢を増やしていく。
同県教育委員会は、公立学校に通う県内在住の不登校の児童・生徒(2022年度は約9400人)に向け、市町教育支援センターやフリースクール関係者などが家庭などから参加できるバーチャルスクールを構築して、運用を開始する。
このスクールでは、3Dメタバース内でオンラインによる「交流」「学習」「体験」の3つのキーワードで、児童・生徒に学びの場を提供。同県教委は、業務委託を受けた、プロジェクト管理担当の「JMC」や多数のパートナー・有識者と連携して、多彩なコンテンツでサポートする。
また、文科省が推進する「GIGAスクール構想」で使う多様な情報端末でも、Webブラウザーで快適に動く3Dメタバースを提供。空間への没入感が高い3Dメタバースで、児童・生徒の参加意欲を向上させる。児童・生徒は、自分の分身となるアバターを40種類の中から自由に選び、動作させることで豊かな感情などを表現できる。
3Dメタバース内には、学習用、おしゃべり用、展示用などの多様な「場」を設けることができ、面談用の「場」としては、周囲に音(会話)が聞こえないプライベート空間を設置。それぞれの「場」では、オンライン支援員が、児童・生徒に寄り添う。
さらに、児童・生徒が3Dメタバースと現実社会を連動させて考えられる仕掛けとして、例えば「恐竜」をテーマにしたイベントや社会科見学などを実施するほか、児童・生徒同士の交流のきっかけとなるオンライン部活動なども開催する予定。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)