2024年9月10日
JEMRO、教育関係者向け「教育コミュニケーションフォーラム2024」開催
日本教育メソッド研究機構(JEMRO)は、「私たちの教育は、学習者の非認知スキルを高められているのか」と題する、教育関係者向けのコミュニケーションフォーラムを、10月20日に、大阪大学中之島センターで開催する。
当日は、「オール1の落ちこぼれ、教師になる」の著者で元高校教師の宮本延春氏が基調講演を行う。
また、多彩なテーマを探究する「分科会1」では、キャリア教育・アクティブラーニング実践で著名な鈴木建生氏(ユマニテク短期大学学長)、子ども支援の分野で中心となっている関戸真紀氏(チャイルドライン支援センター専務理事)、人材育成とその仕組みづくりに邁進している木村剛氏(ケイ・イー・シー代表取締役)、チーム学校を合言葉に非認知能力の育成で実績がある永井智幸氏(元群馬県高崎市教育センター所長)など、各分野のトップランナーが登壇する。
開催概要
開催日時:10月20日(日)10:00〜17:00
開催会場:大阪大学中之島センター[大阪市北区中之島4丁目3-53]
主な内容:
・基調講演「オール1の落ちこぼれ、教師になる」(作家/元高校教師・宮本延春氏)
・プレミアム分科会①(多様なテーマを探究する)
・プレミアム分科会②(コミュニケーションメソッドを体感する)
・ナレッジタイム「日青協からコンテンツや事業紹介」(2~3法人)
・リフレクションタイム「学びの統合~主体的・対話的に学びを深める~」(JEMRO)
参加費(税込):
・一般5500円
・「日本青少年育成協会」会員法人所属者4950円
・「日本青少年育成協会」各種資格保有者4950円
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)