2024年9月10日
JEMRO、教育関係者向け「教育コミュニケーションフォーラム2024」開催
日本教育メソッド研究機構(JEMRO)は、「私たちの教育は、学習者の非認知スキルを高められているのか」と題する、教育関係者向けのコミュニケーションフォーラムを、10月20日に、大阪大学中之島センターで開催する。
当日は、「オール1の落ちこぼれ、教師になる」の著者で元高校教師の宮本延春氏が基調講演を行う。
また、多彩なテーマを探究する「分科会1」では、キャリア教育・アクティブラーニング実践で著名な鈴木建生氏(ユマニテク短期大学学長)、子ども支援の分野で中心となっている関戸真紀氏(チャイルドライン支援センター専務理事)、人材育成とその仕組みづくりに邁進している木村剛氏(ケイ・イー・シー代表取締役)、チーム学校を合言葉に非認知能力の育成で実績がある永井智幸氏(元群馬県高崎市教育センター所長)など、各分野のトップランナーが登壇する。
開催概要
開催日時:10月20日(日)10:00〜17:00
開催会場:大阪大学中之島センター[大阪市北区中之島4丁目3-53]
主な内容:
・基調講演「オール1の落ちこぼれ、教師になる」(作家/元高校教師・宮本延春氏)
・プレミアム分科会①(多様なテーマを探究する)
・プレミアム分科会②(コミュニケーションメソッドを体感する)
・ナレッジタイム「日青協からコンテンツや事業紹介」(2~3法人)
・リフレクションタイム「学びの統合~主体的・対話的に学びを深める~」(JEMRO)
参加費(税込):
・一般5500円
・「日本青少年育成協会」会員法人所属者4950円
・「日本青少年育成協会」各種資格保有者4950円
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)