2024年9月20日
SEプラス、遊んで学べる「ICTかるた」を高知・香南市立の小学校に寄贈
SEプラスは19日、ITの基本用語をテーマにした同社の教材「ICTかるた」を、高知県香南市立野市東小学校に寄贈したと発表した。
同教材は、50のICT基本用語を遊びながら学習できる「かるた教材」で、読み札の裏に用語解説が記載されている。IT書籍ベストセラー著者兼講師である矢沢久雄氏が監修。
同校では、熱中症アラートの発令で運動場や体育館などで遊べなくなったことから、休み時間に室内で過ごす方法を検討していた。
そんな中、ICT教育を校内で進めていた本山進教諭が同教材の存在を知り、同社に問い合わせをしたのをきっかけに、同社が本山教諭が担任を務める4年生クラスに同教材を寄贈。現在、休み時間の遊びの一環として、活用されている。
当初は、教諭が読み札を読み上げ、生徒が札をとった後に読み札裏の解説をモニターに映しながら用語に関する説明をしていたが、次第に生徒が要領を得ると、教諭がいなくても自分たちだけで遊ぶようになったという。
生徒たちからは、「ICTの事を知れて頭が良くなった気がした」、「ICTかるたで楽しく遊ぶのと勉強するのが同時にできるので嬉しい」、「知らない機能を知れて良かったし、楽しかった」などといった声が寄せられた。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)