2024年10月21日
CCBT×東京藝術大学AMC、音を光や映像として体験できるシステム「VisVib」発表
東京都および東京都歴史文化財団アーツカウンシル東京が運営するシビック・クリエイティブ・ベース東京(CCBT)と東京藝術大学芸術情報センター(AMC)は18日、音を光や映像として体験できるシステム「VisVib(ヴィズ・ヴィブ)」を開発し、セットアップや使い方の動画などと合わせてオープンソースとして公開した。
VisVibは、トーンチャイムという楽器を使って、その響きを光や映像として体験するためのシステム。音楽ホールでのワークショップに導入することなどを目的に、障害の有無に関係なく音楽を楽しみ、新しい音楽体験を作り出すツールとして開発された。
トーンチャイムにコンタクトマイクを接続し、音響機器・コンピューター・照明・映像機器を使って、専用のソフトウェアでコントロールする。これにより、トーンチャイムの楽器の特徴である音の長い響きを、光の強弱やアニメーションの緩やかな明滅として表現する。音色の異なる複数のトーンチャイムを演奏する際には、それぞれの音色に異なる色の光やアニメーションを表示することも可能で、トーンチャイムの楽器にある音色や響き、手に伝わる振動の本来的な特徴を活かすことで、ろう者や難聴者、子どもたちも音や音楽を楽しみながら演奏することができる。
今回の公開に合わせて「音楽デバイス開発プロジェクト」報告会を開催する。報告会では、同システムの開発経緯や使い方の説明、VisVibを導入したワークショップの事例、システムの楽しみ方や展望を発表する。
開催概要
開催日時 : 11月10日(日)14:00~16:30
開催場所 : シビック・クリエイティブ・ベース東京
参加費 : 無料(申込不要)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)