2024年11月12日
エッジ、読み書きに困難な子どもを支える「読み書きアセッサー養成講座」第4期開講
エッジは、読み書きに困難を抱える子どもの支援を支える、アセスメントと学習方法提案ができる人材を養成する「読み書きアセッサー養成講座」第4期を11月15日から開講する。
学習障害の一つである読み書き困難(ディスレクシア)の児童は40人学級に3人程度おり、「文字をスラスラ読めない」「文字を正確に書けない」が、見た目ではわからないので理解されず、「頑張っても読めない・書けない」「宿題を泣きながら夜までやっている」「周りにバカにされる」などつらい気持ちを抱えていることが少なくないという。
二次障害や不登校の形で苦しむこともあり、小中学校の不登校児童生徒は約34万人にのぼる。LD (学習障害)児童生徒に不登校が多いことは、学習障害にくわしい専門家や団体では知られている。
読み書き困難を抱える子どもを支援するには、読み書きのうち何ができていて何ができないのかをアセスメント(検査)等で客観的に測り、特性に合った学習方法を提案、本人の希望を確認しながら合理的に調整することが要となる。
アセスメントを行う場は増えてきているが、数カ月待ちや検査しただけで支援につながらないケースも多く、具体的な支援や学習方法につなげる人材が不足しているという。
同講座は「eラーニング」と「演習」で構成されている。
講座概要
■eラーニング
受講期間:11月15日(金)~2025年1月15日(水)
形式:動画によるeラーニング学習 約4時間
受講料:3万3000円(税込)(学割半額)
テキスト:『子どもの味方の「読み書きアセスメント」~一人一人の本来の力を引き出す学習方法の根拠がわかる~』
受講対象者:
・公認心理師、臨床心理士、特別支援教育士、言語聴覚士、等有資格者
・学校の教員や通級指導担任、スクールカウンセラー
・発達支援センターの職員、放課後等児童デイサービスの職員
・特別支援教育専門員(東京都)など各地で支援に携わっている人
・エッジの読み書き困難指導支援講座修了の人
■演習
開催日時:2025年2月16日(日)10:00~16:00
形式:会場(東京都港区内)とオンライン同時開催
受講費:1万1000円(学割半額)
受講資格:eラーニングで修了認定された人
申込締切:12月11日(水)
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)