2024年5月9日
エッジ、「読み書きアセッサー養成講座(eラーニング)」修了生座談会&講座説明会12日開催
エッジは、読み書きの特性に応じた学習方法を提案する「読み書きアセッサー養成講座(eラーニング)」修了生座談会&講座説明会を5月12日に開催する。
「読み書きアセッサー養成講座」は、ディスレクシアをはじめとする、読み書きに困難がある子どもたちの支援者向けeラーニング講座。
読み書きがすらすらと正確にできない状態を理解して、アセスメントの方法、その前提となる日本で使われている文字・読み書きのメカニズム、読み書きの困難さのメカニズム、結果に準じてどのような支援や指導ができるのかを学ぶことができるという。
当日は、前半に第1期講座修了生4名の座談会を行う。受講の動機や、受講後学んだことを子どもたちや仕事にどう活かしていくか、パネラー4名(心理士でクリニック勤務、通級指導教室教員、個人で学習支援後エッジスタッフ、教育委員会所属)とエッジ会長の藤堂栄子氏がモデレーターとなりディスカッションする。後半は講座について説明し、質問を受ける。
修了生座談会&講座説明会 概要
開催日時:5月12日(日)10:30~12:00
開催形式:オンライン(Zoom)
参加費:無料
「読み書きアセッサー養成講座(eラーニング)」概要
申込期間:5月12日(日)~7月10日(水)
受講期間:6月1日(土)~7月31日(水)
形式:eラーニング形式
受講料:3万3000円(税込)(学割半額)
教材:テキスト「子どもの味方の『読み書きアセスメント』~一人一人の本来の力を引き出す学習方法の根拠がわかる~」
受講対象者:
・心理士系の資格のある人
・学校の教員や発達支援センターの職員
・放課後等児童デイサービスの職員
・特別支援教育専門員(東京都)など各地で支援に携わっている人、またはエッジの読み書き困難指導支援講座修了の人
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.439 五所川原市立五所川原小学校 前多昌顕 先生(前編)を公開(2025年1月22日)
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)