2024年11月18日
steAm、GIGAスクールパソコンの「地域内教材再利用プロジェクト」を実施
steAmは、リネットジャパングループ、大阪市教育委員会と連携して、大阪・関西万博のテーマ「いのちを高める」に基づく探究学習プログラムを実施する。
今回の取り組みは、各自治体で入れ替えが始まるGIGAスクールパソコンを処分する前に、都市鉱山リサイクルの環境問題を中心に探究学習をするというプログラムで、steAm代表の中島さち子氏が同万博のテーマ事業「いのちを高める」のプロデューサーを務めていることから、今回の連携事業につながった。
同プロジェクトでは、大阪市が保有する故障端末を活用して、小型家電リサイクル法の認定事業者で同市小型家電リサイクルの協定を締結しているリネットジャパンが、文科省のガイドラインに基づいてデータを消去し、探究学習の教材として再利用可能な状態にする。steAmは探究学習の企画と運営を担当。
プログラムを実施する小学校では、これまで「壊してはいけない」「大切に扱うもの」の認識で触れていた学習者用端末を自由に解体する体験を通して、子どもたちが五感をフル活用しながらリサイクルについての新たな発見や学びへとつなげていく。
不用端末の解体作業などを通して、子どもたちのごみやリサイクルへの関心を高めた後、児童が自ら問いを立て、解決に向けて情報を収集・整理・分析したり、周りの人と協働したりする学習をすることで、思考力・判断力・表現力の育成につなげていく。
また、探究学習の学習成果を発表する場の1つとして、同万博のテーマ事業「いのちを高める」シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場クラゲ館」で、児童によるワークショップの開催も検討中。
プログラム(全12時間)の概要
①11月12日(火)「1時間目」:ごみのリサイクルと都市鉱山のヒミツ=実施済み=
②11月19日(火)「2時間目」「3時間目」:パソコン解体体験とリサイクルに関する学び
③11月26日(火)「4時間目」「5時間目」:探究テーマの設定と問題提起
④日程調整中「6時間目~11時間目」:情報収集・調査・分析等、発表に向けた活動
⑤日程調整中「12時間目」:全体発表・まとめ
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)