2024年11月18日
steAm、GIGAスクールパソコンの「地域内教材再利用プロジェクト」を実施
steAmは、リネットジャパングループ、大阪市教育委員会と連携して、大阪・関西万博のテーマ「いのちを高める」に基づく探究学習プログラムを実施する。
今回の取り組みは、各自治体で入れ替えが始まるGIGAスクールパソコンを処分する前に、都市鉱山リサイクルの環境問題を中心に探究学習をするというプログラムで、steAm代表の中島さち子氏が同万博のテーマ事業「いのちを高める」のプロデューサーを務めていることから、今回の連携事業につながった。
同プロジェクトでは、大阪市が保有する故障端末を活用して、小型家電リサイクル法の認定事業者で同市小型家電リサイクルの協定を締結しているリネットジャパンが、文科省のガイドラインに基づいてデータを消去し、探究学習の教材として再利用可能な状態にする。steAmは探究学習の企画と運営を担当。
プログラムを実施する小学校では、これまで「壊してはいけない」「大切に扱うもの」の認識で触れていた学習者用端末を自由に解体する体験を通して、子どもたちが五感をフル活用しながらリサイクルについての新たな発見や学びへとつなげていく。
不用端末の解体作業などを通して、子どもたちのごみやリサイクルへの関心を高めた後、児童が自ら問いを立て、解決に向けて情報を収集・整理・分析したり、周りの人と協働したりする学習をすることで、思考力・判断力・表現力の育成につなげていく。
また、探究学習の学習成果を発表する場の1つとして、同万博のテーマ事業「いのちを高める」シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場クラゲ館」で、児童によるワークショップの開催も検討中。
プログラム(全12時間)の概要
①11月12日(火)「1時間目」:ごみのリサイクルと都市鉱山のヒミツ=実施済み=
②11月19日(火)「2時間目」「3時間目」:パソコン解体体験とリサイクルに関する学び
③11月26日(火)「4時間目」「5時間目」:探究テーマの設定と問題提起
④日程調整中「6時間目~11時間目」:情報収集・調査・分析等、発表に向けた活動
⑤日程調整中「12時間目」:全体発表・まとめ
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)