1. トップ
  2. 学校・団体
  3. 高校生主導「フェイクニュース時代のメディアリテラシー育成プログラム」第2期が始動

2024年11月27日

高校生主導「フェイクニュース時代のメディアリテラシー育成プログラム」第2期が始動

高校生が主導する第2期「フェイクニュース時代のメディアリテラシー育成プログラム」のキックオフイベントが、愛知教育大学・社会科教育研究室の土屋武志教授が中心となり、8月31日にオンラインで開催され、高校生30人と教育・メディア関係者を含む合計82人が参加した。


同プログラムは、高校生の高校生による高校生のための授業を、産・学・高校生協同プログラムを経て、実際に作成・実施するもので、三菱みらい育成財団の助成を受け、学校教員、大学生、報道関係者、研究者など産学共同で2023年度にスタート。今後2025年まで3年間にわたり実施する予定。

同プログラムでは、高校生が自ら「メディアリテラシー」に関する授業を作成・実施し、フェイクニュースに惑わされない情報の見極め方や、メディアを批判的に読み解くスキルを身に付ける。

キックオフ当日は、「偽・誤情報の定義や日本における拡散の実態」から「バイアスの影響」、「フィルターバブル、エコーチェンバー」など現状の課題に繋がるレクチャーを受けた後、小規模グループに分かれてディスカッションを実施。フェイクニュース時代の課題と利点を踏まえ、高校生たちは批判的思考力や 情報を疑う態度の重要性について意見を交わした。

今後、キックオフのディスカッションを受けて、来年2月の「2024年度プロジェクト報告会」までに、高校生メンバーが中心となり、各学校の課題や進捗の共有や関係者の助言を受けながら、各学校での授業案の作成と実施を行う予定。

【キックオフイベントの概要】
開催日:8月31日(土)
開催方法:オンライン
参加者:高校生30人、メディア関係者11人、学校司書6人、大学研究者8人、高校教員8人、NIE学会関係者4人、大学生・院生15人の合計82人
主な内容:
・レクチャー「フェイクニュース時代のメディア情報リテラシーの学びとは?」
・「開発者(高校生)同士の顔合わせ」
・グループディスカッション「あったらいいな、こんな学びとコンテンツ」
・発表「今日芽生えた『芽』を次につなげよう」

詳細

関連URL

愛知教育大学

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
大塚商会
株式会社TENTO

アーカイブ

  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス