2024年11月28日
キッズライン、「こども家庭庁企業主導型ベビーシッター支援制度」利用実態レポート
ベビーシッターサービス「キッズライン」を運営するキッズラインは27日、「こども家庭庁企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」に関するアンケート調査の結果を公表した。
調査は10月25日~29日に、ベビーシッター割引券利用経験のある237名を対象に行われた。
それによると、割引券の利用対象は主に2歳~6歳の子どもを持つ家庭で、利用目的としては「保育園や小学校からのお迎え後、自宅での見守り」が最も多く挙げられていた。
また、リモートワーク時や休日出勤時の利用も2割以上を占めており、親の多様な働き方に対応した制度利用が窺える。
利用頻度に関しては、約半数の家庭が月に11枚以上の割引券を使用していることが明らかとなった。
今年度厳格化された「割引券の購入枚数制限」について、62.4%が弊害を感じていると回答しており、割引券の申請システムにおける使い勝手の悪さを74.2%が実感していた。
同制度への改善要望としては、補助額の増額や利用用途拡大の要望が多く、「塾や習い事の送迎」「公園など長時間の外遊びでの利用」「親の体調不良時など勤務時間外の利用」を求める声が目立った。
関連URL
最新ニュース
- PAY ROUTE、学校集金の不正利用が急増 現金集金不要の部活動集金サービス「スクウる。」(2025年2月5日)
- FCE×中種子町学習情報センター、教員の生成AI活用に関する実証事業開始(2025年2月5日)
- NTTPC、幸手市教委と連携し「教員の働き方DX」に挑む実証実験を開始(2025年2月5日)
- コドモン、神奈川県湯河原町の保育所4施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月5日)
- 久朋舎、eスポーツ高等学院の「カゴシマeスタジアム」を4月20日に開校(2025年2月5日)
- 木村情報技術、みずほPayPayドーム約45個分もの広大な福岡大学のキャンパスをメタバースに再現(2025年2月5日)
- SEプラス、遊んで学べるICTかるたを名古屋市立平田小学校へ寄贈(2025年2月5日)
- 「サイバー大学 IT・ビジネスセミナー 生成AI時代のビジネス戦略」21日開催(2025年2月5日)
- 栄光、ロボット&プログラミング教室「栄光ロボットアカデミー」で春の特別講座開講(2025年2月5日)
- ここのば、教育版マインクラフト活用した個別支援プログラム「GLOBAL GAME」開始(2025年2月5日)