2024年12月3日
学情、2026年卒「就職人気企業ランキング」文理別比較
学情は11月29日、2026年卒学対象の「就職人気企業ランキング」の文理別比較を発表した。
それによると、文系部門トップは伊藤忠商事。伊藤忠商事は大手総合5社の中でも非資源分野を主力とし、他の4社が資源価格の下落などで前年から純利益を減らすなかで唯一増益となっている他、アパレルやコンビニ大手「ファミリーマート」を軸にした生活消費分野など、学生にも親しみのある分野で業績を上げていることも人気につながったと考えられる。
3位の集英社を筆頭に、4位東宝、5位講談社、6位KADOKAWA、10位小学館と、「マスコミ(新聞・放送・広告・出版・芸能・エンタメ)」が10位以内に5社、30位以内に8社ランクイン。2位オリエンタルランド、12位星野リゾート・マネジメント、13位JTBグループなど、レジャーや旅行、ホテル業界が人気を集めている点が、理系部門と比較した際の特徴となっている。
理系部門トップは味の素。8位森永製菓、11位日清食品グループ、13位カゴメ、15位明治グループ(明治/Meiji Seika ファルマ)など、「食品」が30位以内に10社ランクインしている。4位アウトソーシングテクノロジー(OSTechグループ)、5位Sky、6位NTTデータグループ、22位野村総合研究所、25位グーグルなど、「IT・ソフトウェア・インターネット」「情報・調査・コンサルティング」が人気を集めている点が、文系部門と比較した際の特徴。
また、1位の味の素、2位のソニーグループなど上位にランクインしている企業の多くは、「職種別」「コース別」の採用など、初期配属を明確にした募集を実施している。キャリアの自律を志向する傾向が強くなるなか、仕事内容や経験できる業務が明確な「ジョブ型」に高い関心が集まっていることが分かる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)