- トップ
- 企業・教材・サービス
- 東京個別指導学院、脳科学に基づく「勉強用BGM動画」2作品などを公開
2024年12月11日
東京個別指導学院、脳科学に基づく「勉強用BGM動画」2作品などを公開
ベネッセグループの東京個別指導学院は10日、脳科学に基づく勉強用BGM動画「STUDY DJ」2作品と、15秒のWeb CM「いっしょなら、乗り越えられそう。」4作品を公開した。
「STUDY DJ」 は、「脳科学に基づいて制作・選曲した勉強のパフォーマンスが上がる音楽」と、「SNSで注目を集めるイラストレーター(絵師)による作画」を組み合わせており、東京個別指導学院・関西個別指導学院の教室ならではの雰囲気を感じながら、効率的に勉強を進められる動画コンテンツ。
動画で使用しているBGMは、「ポモドーロ・テクニック」をもとに3つのゾーンで構成。それぞれのゾーンで使用する楽曲は、書籍「すごい音楽脳」(すばる舎、著者:宮崎敦子/Dr.DJ. ATSUKO)で示された脳科学的根拠を参照し、著者の許諾を得て制作した。
「ポモドーロ・テクニック」とは、コンサルタントで起業家のフランチェスコ・シリロ氏が提唱する時間管理術で、ひとつのタスクを「25分集中+5分休憩」を1セットとして取り組むことで、生産性の改善が期待される。
一方、作画は、ソーシャルメディア(SNS)で若い世代のフォロワーに支持されている人気イラストレーター「NAKAKI PANTZ」(ナカキパンツ)氏と「526」(こじろー)氏が担当。書き下ろしによる完全オリジナルイラストで、まったく異なる個性を持つ2人が、東京個別指導学院・関西個別指導学院ならではの生徒と講師の姿を再現した。
また、Web CM4作品は、「勉強のプレッシャーや不安の中でがんばる生徒」と「生徒の気持ちに寄り添い、ともに乗り越えたいと考える講師」との関係性を、「いっしょなら、乗り越えられそう。」という共通メッセージで表現している。
Web CMの概要
①「いっしょなら、乗り越えられそう。〜選んだ先生〜篇」
公開日:12月3日(火)
詳細
②「いっしょなら、乗り越えられそう。〜超勉強モード〜篇」
公開日:12月3日(火)
詳細
③「いっしょなら、乗り越えられそう。〜なんでも相談〜篇」
公開日:12月10日(火)
詳細
④「いっしょなら、乗り越えられそう。〜自分のペースで〜篇」
公開日:12月10日(火)
詳細
関連
「脳科学に基づく勉強用BGM」①STUDY DJ_001「25分集中+5分休憩×4セット」
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)