2024年12月26日
ECマーケティング、「2024-2025私立大学サイトユーザビリティランキング(関東地方編)」
ECマーケティングは25日、関東地方の私立大学(学生数の多い順に30校)を対象にユーザビリティ調査を実施した結果を「2024-2025私立大学サイトユーザビリティランキング(関東地方編)」として公表した。
少子化が進み、減少する受験生を獲得するための競争が年々激しくなっており、従来型の受験生向けメディアやポータルサイトを通じたアピールや、オープンキャンパスなどでのリアルな接触だけでは不十分で、大学自身のホームページを通じていかに受験生に対してアピールするかが重要となってきている。同社では、これまで民間企業・官公庁・教育機関サイトのサイトユーザビリティ調査および改善を多数手掛けてきた知見を活かし、私立大学を対象とするサイトユーザビリティの評価を実施した。
調査は、同社コンサルタントチーム3名によるヒューリスティック評価法(ユーザビリティのセオリーと経験則に基づく評価法)を採用、3名の採点の平均をとって評価点とした。その結果、100点満点中99.0点の総合点で「中央大学」が1位に選ばれた。2位には「国士舘大学」、3位に「文教大学」と続いた。
中央大学は、ヘッダーの「対象者別メニュー」、ボディ部分の「クイックリンク」を活用し、構造が複雑な大学のホームページをわかりやすくナビゲーションしている。また、画像や動画の素材をきれいに見せるための技術も活用されており、キャンパスライフを想像させる表現も充実し、ビジュアル中心に情報処理を行う年齢層のユーザーに対して、完成度の高い表現を行っている。各大学の担当者に参照してほしいホームページとなっている。
ユーザビリティランキング1位「中央大学」
ユーザビリティランキング2位「国士舘大学」
ユーザビリティランキング3位「文教大学」
【参考】大学サイトユーザビリティランキング
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)