2025年1月6日
音楽鑑賞振興財団、「ONKAN インターネットセミナー2024」第3回を動画配信で開催
音楽鑑賞振興財団は、「ONKAN インターネットセミナー2024」第3回をインターネット講習(オンデマンド動画配信)として2月5日~26日の間開催する。
よりよい音楽の授業を実現するために、多様で多角的な視点から音楽や音楽教育について見つめ直し新しい豊かな発想を開くセミナーだという。
開催概要
News Release
2024 年 12 月 26 日
公益財団法人音楽鑑賞振興財団
よりよい授業を実現するために音楽や音楽教育を見つめ直す
「ONKAN インターネットセミナー2024」第 3 回
インターネット講習(オンデマンド動画配信)として開催
開催期間(配信期間):2025年2月5日(水)正午頃~26日(水)正午頃
*1時間30分程度の動画を配信予定。*配信期間中は何度でも視聴できる。
受講対象者:学校教員および音楽教育関係者、教職を目指す大学生、大学院生
受講料:1500 円(税込)
内容:
音楽講座「アンデスの音楽」
〈世界の諸民族の音楽〉の授業で扱うことのある「アンデスの音楽」について、演奏を聴いて楽しく理解を深める。アンデスの音楽について、生活との結びつきなどにも触れるほか、ケーナやチャランゴ、打楽器などを紹介する。(「ONKAN 授業づくりセミナー2024」で 8 月 9 日に開催した音楽講座の配信)
ゲスト講師:
フォルクローレ演奏グループ ウィニャイ(WIÑAY)
アンデス地方(ペルー・ボリビア・エクアドル・アルゼンチン・チリ)の民族音楽(フォルクロ-レ)演奏グループ。グループ名「ウィニャイ」は、原住民の言葉ケチュア語で「成長、発展する」の意味。「コンドルは飛んでいく」、「花祭り」、「コーヒールンバ」などのスタンダードな曲から、ウィニャイが自ら手がけたオリジナルの曲などを繊細かつエネルギッシュに演奏。大人から子供まで楽しめるイベントやコンサートの出演を中心に、音楽を通して南米との架け橋になるよう、演奏活動を展開している。また、スクールコンサートの他、養護学校・病院でのリラクゼーションコンサート、テレビ番組出演、ラジオ番組出演など幅広く活動している。
申し込み方法:
音楽鑑賞振興財団のウェブサイト「ONKAN ウェブネット」掲載の募集要項を確認し、Peatix から申し込む。申し込み締め切りは 2 月 12 日(水)正午。
関連URL
最新ニュース
- ラネクシー、三木市教育委員会がPC操作ログ管理サービス「MylogStar Cloud」を採用(2025年2月7日)
- 小中高生の実態調査「習い事」「将来の職業」「自分自身や将来に対する意識」=学研教育総合研究所調べ=(2025年2月7日)
- 世界のIT卒業者は5%増、各国でIT人材供給力が高まる一方で日本は微増 増加率はG7で最下位 =ヒューマン調べ=(2025年2月7日)
- 子どもが1日1時間以上家庭で学習する割合、デスク利用者はリビングテーブル利用者の約2倍 =イトーキ調べ=(2025年2月7日)
- 資格試験合格者の7割以上が”ご褒美”を実践 =まなびデータ調べ=(2025年2月7日)
- アシアル、高崎高校の「Monaca Education」導入事例を公開(2025年2月7日)
- 名古屋大学、日本語で初のAI同時双方向対話モデル「J-Moshi」を開発(2025年2月7日)
- アミューズメントメディア総合学院、2026年度生向け新パンフレットを配布(2025年2月7日)
- ヒューマンアカデミー、ジュニアロボット教室でRISEの「創ロボ検定」導入(2025年2月7日)
- すららネット、「すらら情報!」リリース直前!明日からできる「情報Ⅰ」授業活用とは オンラインセミナー 27日開催(2025年2月7日)