- トップ
- 企業・教材・サービス
- エンジニア育成のIT企業var、児童擁護施設で実践型SNSセキュリティ教育の特別授業を実施
2025年1月10日
エンジニア育成のIT企業var、児童擁護施設で実践型SNSセキュリティ教育の特別授業を実施
varは、品川景徳学園にて、小学生高学年から中学2年生を対象にSNSの適切な利用と危険性について学ぶ特別授業を2024年12月21日に実施した。
家庭環境などの事情でITに触れる機会の少ない子どもたちにも、デジタル時代を安全に生きるための教育機会を提供したいという思いから、児童擁護施設である品川景徳学園で開催、ITエンジニア育成で培った同社のノウハウを活かし、SNSの危険性と適切な利用方法を伝えることで子どもたちのデジタルリテラシーの向上を目指した。
まずは、SNSの特徴である情報の拡散力を具体的な数値で解説した。1つの投稿が50人のフォロワーによって共有され、さらにその投稿が50人によって、またさらに50人によって拡散されると、最終的に約12.5万人に情報が届く可能性があることを示し、何気ない投稿が想像以上の範囲に広がることへの理解を深めた。
また、スマホで撮影した写真に含まれる情報から、撮影場所や時間が特定できることを実証し、写真投稿の際の注意点を解説した。さらに、防犯カメラやネットワークカメラなどのデジタル機器から情報を悪用されてしまう危険性も説明した。特に初期設定のままパスワードを変更していない機器が犯罪に悪用される可能性のあることを示し、適切な設定と管理の重要さを伝えた。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)