- トップ
- 企業・教材・サービス
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始
2025年2月20日
COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始
COMPASSは19日、小学館と連携した「探究学習プログラム」の提供と、無償利用の申し込み受付を開始した。申し込みは2026年2月28日まで。
同社は、小学館集英社プロダクション(ShoPro)と「公教育向け探究学習プログラム」を共同開発しており、今回提供するのはその第2弾コンテンツ。
第1弾は日本マクドナルドと連携した「国語における絵本をつくる探究学習プログラム」で、第2弾の今回は、小学館と連携した「社会科で学ぶ自分の住むまち×マンガ/キャラクターのコラボを考える探究学習プログラム」。
同プログラムでは、自分の住むまちの魅力を考えるとともに、その魅力を広く発信する方法の1つとしてマンガやキャラクターとのコラボレーションを活用する方法を学ぶ。
例えば、中1・2社会の学習指導要領にある「地域的な課題の解決に向けて考察、構想したことを適切に説明、議論しまとめる手法について理解すること」や、小3社会の「特色ある地域の位置や自然環境、人々の活動や産業の歴史的背景、人々の協力関係などに着目して、地域の様子を捉え、それらの特色を考え、表現すること」に紐づく単元などと連動して、思考・判断・表現力を育むプロセスを実践できる探究学習を行う。
「公教育向け探究学習プログラム」は、教科単元と実社会が紐づくテーマを課題にして、子どもたちが自ら考え、解決策を導く一連のプロセスを通じて、探究に必要な力(思考・判断・表現力、学びに向かう力・人間性)を育む教材。コンテンツ制作にあたっては、日本を代表する企業パートナーと連携して、学校・教員向けに無償で提供する。
【利用申し込み】
申し込み期間:2月19日(水)~2026年2月28日(土)
対象者:全国の学校・教員
対象学年:小学3年~中学3年生(推奨:中学1・2年生)
費用:無償
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)