2025年2月25日
DOU、千葉工業大学で新カリキュラム「web3・AI概論」講座を4月から開講
DOU(ドウ)は21日、千葉工業大学で、4月10日~7月10日の期間、プロダクトローンチまでを目指す新カリキュラム「web3・AI概論」講座をオンラインで開講すると発表した。
同講座は、これまで「web3概論」として実績を重ねてきたものを、ChatGPTなどの生成AI技術とweb3を融合した内容に発展させたもので、先進的なカリキュラムとして一新。
同社は、2022年度から同大と共同で、次世代テクノロジー人材育成プログラム「総合科学特論:web3概論」を開講。昨年度までのプログラムでは学部生、大学院生、社会人など、多様なバックグラウンドを持つ600人以上の受講生が参加し、複数人がテクノロジー企業への就職やキャリアチェンジを実現した。
受講生の中には海外で開催されるハッカソンで受賞するなど、カリキュラムの実践的な価値も証明されてきたが、こうした実績を踏まえ、2025年度は「web3・AI概論」として、プログラムを大幅に進化させる。
新プログラムは、2024年度に同大とアリゾナ州立大学(ASU)が締結した連携協定を活かして、ASUのソフトウェアエンジニアリング教材と、イーサリアム・ファウンデーションが開発したUethプログラムを組み合わせた独自のカリキュラム。
反転学習方式を採用して、授業時間の大半を実践的なプロダクト開発に充てることができるほか、ノーコード・ローコードツールなどを活用して、プログラミング未経験者でも着実にスキルが習得できるようにする。
開発プロセスでは、ChatGPT、Create.xyz、Replit Agentなどの最新ツールを導入。さらに、Zapierなどのノーコード/ローコードツールも活用して、技術的な障壁を低くしながら、イノベーティブなプロダクト開発に挑戦できる環境を実現。アイデア創出からプロトタイプ開発、本番環境へのデプロイまで、プロダクト開発の全工程を学ぶことができる。
また、一定の課題をこなし、プロダクト開発とローンチまでを完遂した受講生にはNFT形式の修了証を発行。この修了証は、web3技術とAI実装の実践的なスキルを証明するものとして、就活やキャリアアピールに活用できる。ブロックチェーン上でも永続的に記録され、偽造不可能な形でスキルを証明できる。
【プログラムの概要】
科目名:総合科学特論(web3概論)
開講期間:4月10日(木)~7月10日(木)〈修了生には学修歴証明書(NFTおよび書面)を授与〉
開講日時:毎週木曜日15:00~17:00まで
開講方法:全日程オンライン(一部任意参加のワークショプを開催予定)
受講費用:受講料(2単位分)4万円+受講申込料1万円=合計5万円(非課税)
受講募集:2月15日(土)~3月25日(火)
募集対象:千葉工大以外の大学の学生・社会人(千葉工大の学生は、4月1日からの履修登録期間内にCITポータルで履修を登録)
募集人数:300人程度
申込締切:3月25日(火)23時59分まで
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)