- トップ
- 月別アーカイブ:2025年2月
RSS
月別アーカイブ:2025年2月
- 英検受験生向けWebサービス「スタスタApps」、準2級版WPM計測を開始(2025年2月12日)
- スタディスタジオ、「スタスタApps」で英検ライティング添削に新自動圧縮機能を導入(2025年2月12日)
- ドリーマーズギルド、英語スクール「イングリッシュゲート」が全国28校に(2025年2月12日)
- CBTS、小笠原村父島にCBTテストセンターを開設 資格・検定試験の受験が身近に(2025年2月12日)
- Meta Heroes、万博推進局主催「高校生EXPOサミット2025(仮称)」参加チームに協力企業として参画(2025年2月12日)
- ToCo、「学校別の不登校数の公開」に関する提言を文科省へ提出(2025年2月12日)
- ネットアーツ、成長療育支援システム「HUG」に「テックタッチ」が採用(2025年2月12日)
- キズキ、ウェブメディア「不登校オンライン」で「大募集!みんなの不登校川柳」開催(2025年2月12日)
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)
- 木村情報技術、クリエイター志望者向け「クリエナビ」 UdemyでUnrealEngine講座を公開(2025年2月10日)
- エデュプレイ、身近なアイテムをスキャンしてARを体験「ARであそぼう」3月7日開催(2025年2月10日)
- デジタルハリウッド、AI活用したマンガ・イラストを学ぶオンライン講座3月開講(2025年2月10日)
- みんなのコード、中学校技術 女性教員のための「インクルーシブな授業づくり」3月開催(2025年2月10日)
- 教育芸術社、音楽教員向け 教員の約8割が抱える「音楽会の悩み」に迫るセミナー15日開催(2025年2月10日)
- ZEN大学、初の文化祭「磁石祭ZERO」を「ニコニコ超会議2025」でN高グループと共催(2025年2月10日)
- 「コミックラーニング」、法務・教育研修職等向けオンラインセミナー 26日開催(2025年2月10日)
- クアリア、探究学習フィードバックシステム「Qareer」4月に機能を強化(2025年2月10日)
- 八千代エンジニヤリング、小学校向け「海洋ゴミ削減」啓発動画を制作しWeb公開(2025年2月10日)
- SaaS型 ID統合管理サービス「Smart One ID」、新機能「ワークフロー機能」提供開始(2025年2月10日)
- 文響社、ペンがなくても解くことができる新感覚ドリル 『ペンいらず どこでもドリル』発売(2025年2月10日)
- クラウドセキュリティサービス「HENNGE One」、河合塾の導入事例を公開(2025年2月10日)
- 音声教養アプリ「VOOX」、「脱『学校』論」著者のインタビューを配信(2025年2月10日)
- 学研プライムゼミ、年間最安値でセット講座が購入できる「早割」キャンペーンを実施(2025年2月10日)
- 鎌倉インターナショナル、「送迎付き習いごと体験プログラム」を無料開催(2025年2月10日)
- ネオキャリア、新宿区立早稲田小に多様な視点で2050年の新宿区を考える出前授業(2025年2月10日)
- 河合塾、新高3生・新高2生・中高一貫校の新1年生対象「難関国立大入試本番チャレンジ」開催(2025年2月10日)
- ラネクシー、三木市教育委員会がPC操作ログ管理サービス「MylogStar Cloud」を採用(2025年2月7日)
- 小中高生の実態調査「習い事」「将来の職業」「自分自身や将来に対する意識」=学研教育総合研究所調べ=(2025年2月7日)
- 世界のIT卒業者は5%増、各国でIT人材供給力が高まる一方で日本は微増 増加率はG7で最下位 =ヒューマン調べ=(2025年2月7日)
- 子どもが1日1時間以上家庭で学習する割合、デスク利用者はリビングテーブル利用者の約2倍 =イトーキ調べ=(2025年2月7日)
- 資格試験合格者の7割以上が”ご褒美”を実践 =まなびデータ調べ=(2025年2月7日)