2025年3月27日
デジタルアーツ、4.6億通の国内組織受信メールを分析 悪性メール42% うち91%はフィッシング
デジタルアーツは25日、日本国内の組織における受信メール約4.6億通を集計し、悪性メールを分析したセキュリティレポートを公開した。
調査は、国内の組織818を対象に「受信したメール」約4.6億通を集計。対象となる受信メールから、「悪性メール」「正常メール」の分類を行い、その「悪性メール」はどのような理由で悪性と判定されたのかを調査した。
「悪性メール」とは、添付ファイルの開封や、記載されたURLを開くことで、マルウェアへの感染やフィッシングサイトへの誘導などの可能性があるメールを指す。
調査の結果、約4.6億通のメールのうち、42%に当たる約1.9億通が悪性メールとしてブロックの対象となった。月別では、悪性メールは年末にかけて増加し始め、特に2024年12月は激増し、11月と比較すると約2.5倍増加した。また、12月は悪性メールの割合が59%と、正常メールを上回った。
「悪性メール」のうち91%はフィッシングメールだった。悪用されたブランド名の上位4つ(Amazon 29%、Pay Pay 10%、えきねっと 6%、三井住友 6%)のフィッシングメールだけで半数を占めた。
日別の集計を見ると、1月末から2月初めにかけて悪性メールが急に減少。その期間は、「旧正月」の期間とほぼ一致していた。
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)