- トップ
- 企業・教材・サービス
- カスペルスキーなど、情報リテラシー啓発教材「『自分は絶対に大丈夫!』を見直してみよう(おとな版)」無償提供
2025年3月28日
カスペルスキーなど、情報リテラシー啓発教材「『自分は絶対に大丈夫!』を見直してみよう(おとな版)」無償提供
カスペルスキー、静岡大学、鹿児島大学は27日、シニアを含む大人向けの情報リテラシー啓発教材「『自分は絶対に大丈夫!』を見直してみよう(おとな版)」を共同開発し、教材一式を無償で提供開始した。
同教材は、大人が日常の消費活動を行ったり、インターネットやSNSを利用したりする際、「自分は引っかからない、大丈夫」と思い込んでいるトラブルに、どのような「相手」と「状況」がそろった場合に直面してしまうのかを考え、そこから気づきを得ることができる内容となっている。
消費活動や情報セキュリティにまつわるリスクを、「投資編」「漏洩編」「消費編」の3つのテーマに分け、投資詐欺やロマンス詐欺、クレジットカード情報や個人情報の漏洩、商品購入時の思わぬサブスクリプション契約など、最近問題になっているトピックを例として取り入れており、こうしたリスクを回避する判断スキルを養い、個人の資産や情報を守りながらより良い消費生活やインターネット・SNSの活用につなげていくことを目的としている。
教材は、市民向けの講座や勉強会などでの利用を想定して開発しており、受講者用ワークシートに加え、指導者用ガイドブックを用意した。講座の開催者は、ガイドブックを使うことで最小限の準備で講座を実施することができる。
開発に当たっては、カスペルスキーが情報セキュリティの面を担当し、教育工学・授業デザインを専門とする静岡大学教育学部の塩田真吾研究室、および、教育工学・安全人間工学を専門とする鹿児島大学大学院教育学研究科の髙瀬和也研究室が、教材の手法に場面強制想像法を取り入れた。
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)