2025年4月1日
日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開
日本ユニセフ協会は3月31日、こども家庭庁との共催キャンペーン「こどものけんりプロジェクト」の一環として制作した動画教材を使った模擬授業と実践授業の動画や実践レポートを公開した。
同協会では、学校・園などでの子どもの権利の学びと実践に活用できるよう、NHKエデュケーションの協力で開発したさまざまな教材や情報を、特設サイト「先生のためのツールボックス」で公開している。今回新たに、模擬授業動画2本と実践授業動画3本、実践レポート1本を公開した。
合わせて、全国の学校・園などから「先生のためのツールボックス」に掲載されている動画や指導案・活動のヒントなどを活用した授業や取り組み、また、かねてから同協会が提唱する「子どもの権利が守られる学級目標づくり」の実践報告を募集している。集まった事例は、今後の教材づくりの参考にするほか、応募者の許可を得た上でウェブサイトや資料を通じて公開し、教育現場での子どもの権利学習をサポート・促進する。
4月に案内パンフレットを全国の学校・園に配布し、募集を開始する。参加した学校・園には参加賞として賞状を、また、その園児・児童・生徒には「こどものけんりプロジェクト」のステッカーを贈呈する。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)