- トップ
- STEM・プログラミング
- paiza、「U-22プログラミング・コンテスト2025」にゴールドスポンサーとして協賛
2025年4月16日
paiza、「U-22プログラミング・コンテスト2025」にゴールドスポンサーとして協賛
paizaは14日、U-22プログラミング・コンテスト実行委員会が主催する「U-22プログラミング・コンテスト2025」に、ゴールドスポンサーとして協賛することを発表した。
2030年には、IT人材が最大79万人不足すると予測されており、特にプログラミングスキルを基礎とするAI、データサイエンス、アジャイル、サイバーセキュリティといった先端IT人材は55万人不足すると言われている。この根本的な課題の一つとして、「プログラミングに関する実践的な学習機会・量の圧倒的な不足」が挙げられる。
こうした背景を踏まえ、paizaは、より多くの人にプログラミングを実践的に学ぶ機会を提供したいとの想いから、月額1490円(税込)のプログラミング学習サービス「paizaラーニング」を小・中・高・大学・専門学校等向けに無料で提供するサービス「paizaラーニング 学校フリーパス」を提供。
「異能をのばせ。」をコンセプトにITエンジニアに特化した転職・就職・学習プラットフォーム事業を運営しているpaizaが同コンテストに協賛することで、若きエンジニアの挑戦を応援し、IT業界全体の発展に貢献したいと考えているという。また、若年層のプログラミングへの興味関心を喚起し、IT業界への参画促進を目指しているという。
さらに、IT人材育成を担う教育機関に対してサポートを行うことで、より多くの若者がIT分野で活躍できる環境を整えたいという願いも込められているという。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)