- トップ
- 企業・教材・サービス
- チャオ、AIカメラが「講師と生徒の表情に出る感情」を見える化
2019年5月30日
チャオ、AIカメラが「講師と生徒の表情に出る感情」を見える化
チャオは29日、シンドバッド・インターナショナルの協力の下、メガスタディが展開する「オンライン遠隔双方向教育」で、AIカメラを活用した授業品質の改善や学習効果の向上を目指す取り組みを開始したと発表した。
具体的には、家庭教師メガスタディオンラインの「遠隔マンツーマン授業」で、講師と生徒の表情に現れる感情をAIカメラで可視化し、授業中の理解度合い、集中度合いなどを計測。
生徒が理解したことを口頭で告げたとしても、言葉などからだけでは把握しきれない「表情」を計測し、本当の意味での理解ができているかを検証。表情はAmazon Rekognitionの画像解析システムを活用した。
「DISGUSTED:うんざり」、「HAPPY:幸せ」、「ANGRY:怒り」、「SURPRISED:驚き」、「SAD:悲しい」、「CALM:穏やか」、「CONFUSED:混乱」の7項目で、全体を約100点として数値化。表情解析は「動画」でなく「写真」で細かく記録した1秒ごとの写真に対し、6秒間で実施した。
今回の取り組みでは、例えば講師の表情で見ると、実際は怒っていないにも関わらず、「怒り」の数値は62.31点を記録するなど、差異も現れた結果となったが、今後さらに表情解析テストを繰り返し、精度を上げることで、実際に抱いている感情との差異は減少していくという。
両社は将来的に、AIカメラを活用して表情から生徒の集中力や理解度の数値化を行い、その因果関係や授業の改善に活かしていきたいと考えている。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)