- トップ
- STEM・プログラミング
- 「プログラボ」、教員対象「STEAM教育のコンテンツをオンラインセミナーで紹介」6月5日開催
2021年5月31日
「プログラボ」、教員対象「STEAM教育のコンテンツをオンラインセミナーで紹介」6月5日開催
阪急交通社は、STEAM教育コンテンツを学校教員に紹介するオンラインセミナーを、6月5日に開催する。
同セミナーは、ミマモルメと讀賣テレビ放送が共同で構成するプログラボ教育事業運営委員会が主催するプログラミング教室「ブログラボ」と同社が共催するもので、ニューノーマル時代の新たな学びを支援する
同社は、次世代の子どもの学びに必要な課題解決力や生きる力を育む教育旅行を提供している。昨今では、中高生がスタンフォード大学でSTEAM教育を体験する短期留学プロジェクトを取り扱うなど、子どもたちが世界へ羽ばたく取組みも行っている。
同委員会は、「知識・技能」だけでなく「思考力・判断力・表現力」を持った、真に社会に求められる人材を輩出したいという思いでロボットプログラミング教室をスタート。SDGsを達成するためのロボット製作カリキュラムを開発してきた。また、出張授業や校内でのプログラミング教室の運営も行っている。
今回のオンラインセミナーでは、同教室のSTEAM 教育の紹介やスタンフォード大学 STEAM 研修の紹介、ロボットプログラミング授業の具体例を紹介。プログラミング教育導入校である、雲雀丘学園の中・高等学校の成地勉副校長も登壇し、学園への導入事例を紹介する。
今後、同委員会と同社の強みを生かし、非日常である旅先での実体験とプログラミングでの課題解決の双方を経験できる教育旅行商品を企画していく予定。
開催概要
開催日時:6月5日13時~15時
対象:小・中・高等学校の関係者
参加費:無料
申込はQRコードから。
関連URL
最新ニュース
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)
- ネクストラボ、慶應義塾大学中室牧子研究室と戦略的パートナーシップを締結(2025年4月21日)
- ODKソリューションズ、Gakkenと共同企画 のりもの知育アプリ2種をリリース(2025年4月21日)
- 両備システムズ、業務負担を軽減する教員業務改善ツール「校務の宝箱シリーズ」開発(2025年4月21日)
- ラガルト・テクノロジー、生成AIで小中学生向けの演習問題を自動生成する「無限ドリル」リリース(2025年4月21日)
- キズキ、「学校に 行かなくたって 成長中」 不登校川柳の大賞発表(2025年4月21日)
- オルツ、東京書籍がオルツの生成AIプラットフォーム活用した「学習サービス」開始(2025年4月21日)
- Pestalozzi Technology、オンラインセミナー「体育DXの事例紹介と可能性」のアーカイブを配信開始(2025年4月21日)
- ウイングアーク1st、中高生を対象とした「The Mirai Empowerment Program」を始動(2025年4月21日)
- スペインサッカーを学ぶ「スペインサッカーガイド/Fútbol es como la vida」オープン(2025年4月21日)