- トップ
- 企業・教材・サービス
- AI教材「atama+」、四国地方の大手学習塾「寺小屋グループ」が導入
2022年6月30日
AI教材「atama+」、四国地方の大手学習塾「寺小屋グループ」が導入
atama plusは29日、同社のAI教材「atama+」が、四国地方大手の学習塾「寺小屋グループ」が運営する「TERAKOYA」で、集団指導のカリキュラムに組み込む形で中学生全員に導入されたと発表した。

atama+を活用した授業風景、提供=寺小屋グループ
寺小屋グループは、1979年に創業し、愛媛県を中心に多様なコースと多数の教場を展開する学習塾で、中学受験・高校受験・大学受験の合格実績は愛媛県内でトップクラス。
「小・中・高12カ年一貫指導」に取り組む中で、生徒一人ひとりの得意・苦手に寄り添った学びを提供するための新たな取り組みとして、2021年に一部の教場で中高校生向け夏季特別講座で「atama+」をトライアル導入した。
トライアルでは、夏季特別講座の授業と連動して、「atama+」で生徒一人ひとりに個別最適化されたカリキュラムを提供。
苦手を克服できる点をはじめ、解けるようになるまで徹底的に演習を行える点、自分のペースで学習を進められる点などについて、生徒から高い満足度が得られた。
その結果、今年4月から、「TERAKOYA」で、中学生向け集団指導の数学と英語の全コースでの「atama+」の授業内外での活用と、中高生向けフリーコース(個別指導)での「atama+」の活用を開始。学習成果も出始めているという。
「atama+」を導入した集団指導コースでは、講師による集団授業と「atama+」を組み合わせた学習カリキュラムを提供。
また、英単語の学習でも「atama+」を活用。「atama+」の英単語学習機能は、「英語と日本語の意味を対応させる」「単語の大まかな形を理解する」「スペルを覚える」という3段階で学習を進めていく。
生徒にとっては段階を踏んで学習できること、講師にとっては生徒の学習状況を確認できることが、学力層を問わず幅広い生徒の効果的な学びにつながる。
「atama+」は、2017年から全国の塾・予備校が採用を始め、2022年5月末現在3100教室以上が導入している。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)