- トップ
- STEM・プログラミング
- エンジニアコミュニティ「Qiita」、都内小学校での「プログラミング出張授業」の模様を公開
2023年1月17日
エンジニアコミュニティ「Qiita」、都内小学校での「プログラミング出張授業」の模様を公開
Qiitaは16日、同社のエンジニアコミュニティ「Qiita(キータ)」が、東京・葛飾区立高砂小学校で実施した「プログラミングをテーマにした出張授業」の模様を公開した。
同出張授業は、同小4年生66人を対象に1月14日に実施。「Scratch」(プログラミング言語)を使用して、プログラミングの基礎理解から、キャラクターを動かしてゲームを作るまでの過程を、実際にパソコンを使って楽しく学んだ。
当日は、子どもたちが作成したオリジナルのキャラクターに対し、指示を与えるブロックを組み合わせることで実際に動かすことに挑戦。自由に動き回るコウモリを捕まえて自動でカウントするゲームを作成した。
最後は、作ったゲームに対してどんな要素を加えると面白くなるか各自で考えアレンジを加えた。
「Scratch」を使うことで、普段プログラミングに馴染みのない児童でも視覚的に理解しやすい内容で、参加した子どもたちも楽しく意欲的にプログラミングに挑戦していた。
参加した生徒からは、「工夫するうちにいろんなアイデアが浮かんできて楽しかった」「初めて、自分でゲームを作ることができたのでとても嬉しかった。今度はもっと面白いゲームを作ってみたい」などの声が寄せられた。
「キータ」は、エンジニアに関する知識を記録・共有するためのサービス。発信や評価などの活動をすればするほど自分に合った記事が届き、ほかのエンジニアとつながりが広がる。
【実施概要】
実施日時:1月14日(土)8:25〜10:45
実施場所:東京・葛飾区立高砂小学校[東京都葛飾区高砂3丁目30番1号]
参加者:高砂小学校4年生66人
主な内容:
・プログラミングとは
・プログラミング言語「Scratch」とは
・キャラクターをキーボードで動かそう
・コウモリをとばそう
・つかまえたコウモリを数えよう
・ゲームをアレンジしよう
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)