- トップ
- 企業・教材・サービス
- GMO×渋谷区、教育版マインクラフトを使った探究学習の最終成果を発表
2023年3月13日
GMO×渋谷区、教育版マインクラフトを使った探究学習の最終成果を発表
GMOインターネットグループは、教育版マインクラフトを使用した問題解決型学習(PBL)を取り入れた探究学習「未来の笹塚小学校をつくろう~より多くの人が幸せな社会を目指して~」の最終成果発表会を、3月10日(9:10~11:30)に、東京・渋谷の同社グループ第2本社内「GMO Yours・フクラス」で開催した。
この探究学習は、同社の「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」の一環として実施したもので、今回の発表会は、東京・渋谷区立笹塚小学校で、昨年10月から計11回開催した授業の成果を発表するイベント。
「未来の笹塚小学校」をテーマに、同小6年生計57人が、63人の5年生や同小教諭、渋谷区教委関係者の前で、その成果を発表した。
同授業は、PBL(問題解決型学習)の教育方法を使って、同小教諭と同社の開発者が協力して、カリキュラムを設定して進めてきた。児童たちが興味を示しやすいゲーム「教育版マインクラフト」を使って、「学校」という身近な課題解決をテーマにすることで、プログラミングを学ぶと同時にチームでの探究学習に取り組んできた。
14班のチームに分かれて行った当日の発表会では、①学校の屋上で太陽光や風力発電を設置する「地域の人と環境とともにある学校」、②床発電や災害用トイレの設置など行う「災害に強く地域の人が使いやすい学校」、③緑や畑、ジェンダー平等トイレや誰でも使える水道がある「緑豊かで様々な個性を大切にする学校」など、児童ならではの視点で「教育版マインクラフト」で作った思い思いの「未来の笹塚小学校」を紹介した。
東京・渋谷に拠点を構える同社は、同区教委と連携して、次世代に必要な資質・能力を持った人材を渋谷から輩出する土台作りを進めることを目的に、同区立小中学校のプログラミング教育を支援する「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」を、2019年にスタート。22年度は、新しい取組みとして、同小でPBLを取り入れた探究学習を試験的に実施した。
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)