2023年4月24日
トレンドマイクロ、日本と海外の脅威動向を分析「2022年 年間サイバーセキュリティレポート」を公開
トレンドマイクロは20日、日本国内と海外における最新の脅威動向を分析した報告書「2022年 年間サイバーセキュリティレポート」を公開した。
それによると、近年、サイバー犯罪の「ビジネス化」が進むにつれ、正規の法人組織のビジネスモデルを模倣するランサムウェア攻撃者グループの存在が明らかになっているという。
ランサムウェア攻撃者グループは、正規の法人組織が用いる「組織体制の構築」や「ブランディング戦略やイメージマネジメント」、「ポートフォリオの多様化による収益化の向上」、「サービス向上のための仕組みの導入」といった様々なビジネスモデルを取り入れ、サイバー犯罪による収益拡大を狙っていることが伺える。
日本国内における四半期毎のランサムウェア検出台数は、第4四半期(10月~12月)に5986件となり、ランサムウェアを不特定多数の標的に感染させる「ばらまき型」の攻撃から、標的組織を入念に調査した上で攻撃を行う「標的型ランサムウェア攻撃」への変化が起こった2019年以降で最も高い検出台数となった。
実被害の面からも、2022年の1年間に国内法人が公表したランサムウェア被害は、トレンドマイクロが確認しただけでも58件。これは、2021年の53件を上回る数字であり、平均すると毎週1件以上のランサムウェア被害が公表されているという。
トレンドマイクロが運営する脆弱性発見コミュニティ「Zero Day Initiative(ZDI)」が、2022年に公開した脆弱性のアドバイザリは過去最多の1706件。ZDIが公開した脆弱性の深刻度別のアドバイザリ数を2021年と2022年で比較すると、「緊急(Critical)」の脆弱性は2倍以上(54件→110件)となり、続いて「重要(High)」「警告(Medium)」の脆弱性も増加傾向にある。
要因として、リモートワークの広がりによるネットワークの分散化、クラウドの活用、デジタルデータの収集・解析を行うIoTやAI等を用いたシステム、サービスの導入など、事業を推進するために組織が新たに採用するデジタル資産の多様化によるアタックサーフェス (攻撃対象領域) の拡大が考えられるという。
関連URL
最新ニュース
- 20代の「仕事と学歴」に対する意識調査 =Personal調べ=(2024年11月21日)
- 共働き家庭の子どもの教育、「母親主導」51.4%、「夫婦共同」33.5%、「父親主導」13.9%=明光義塾調べ=(2024年11月21日)
- マイナビ、高校生向け探究学習サイト「Locus」を全国の高校へ4月から無償提供(2024年11月21日)
- チエル、全日本教育工学研究協議会全国大会(JAET)東京都港区大会に出展(2024年11月21日)
- 明治学院大学、生成AIで個人の「顔表情からの感情推定」を可能に 学生グループが受賞(2024年11月21日)
- 高度人材育成機構、「DX認定企業調査報告書 2024年版」公開(2024年11月21日)
- ISEN、「令和5年度学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公表(2024年11月21日)
- プログラミング教育「HALLO」、年長~中学生対象の「冬期講習会」を開催(2024年11月21日)
- CKCネットワーク、「出席扱い制度オンライン説明会」12月に開催(2024年11月21日)
- ワオ高校、通信制高校で海外を目指す 海外大学進学セミナー 23日オンライン開催(2024年11月21日)