2024年7月3日
JMC、不登校の子どもたちに寄り添う多様な進路をテーマにしたセミナーを開催
JMCは、不登校の児童生徒や保護者を対象とした無料オンラインセミナーを7月13日と20日に開催する。
同社は東京都バーチャル・ラーニング・プラットフォーム(VLP)の事業プロモーターを務め、VLP全体の管理・運営を行っている。VLPでは3Dメタバースを活用し、メタバース内での支援員による児童生徒への寄り添いと学習指導を、東京都30自治体などに展開しており、同事業の一環として、不登校の児童生徒や保護者を対象としたオンラインセミナーを開催する。
第1弾では「多様な進路セミナー」と題し、中学卒業後の学びのスタイルや進学先の多様化を踏まえ、新しい学びのスタイルを持つ学校の教師たちの話を紹介する。小中学生と保護者を対象に、7月13日(土)10:00~12:00にZoomを利用して実施する。申込は7月10日(水)まで。
第2弾「不登校の子供へ寄り添うということセミナー」では、不登校の子どもにどのように向き合えばよいのか、どのような言葉をかければよいのか、その答えを探求する。30年にわたり不登校の子どもたちや保護者と向き合ってきた「星の会」代表の加嶋文哉氏を迎え、子どもとの絆を深め、ともに乗り越えていくためのヒントを考える。保護者を対象に7月20日(土)10:30~12:00にZoomを利用して実施する。申込は7月17日(水)まで。セミナーの問い合わせはk-solution@johnan.co.jp。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)