- トップ
- STEM・プログラミング
- 加速キッチン、女子高校生がCERN(スイス・ジュネーブ)で素粒子実験を終了
2024年10月1日
加速キッチン、女子高校生がCERN(スイス・ジュネーブ)で素粒子実験を終了
加速キッチンは9月27日、高校生5名のチームSakura Particlesがスイス・ジュネーブの世界最大の加速器施設CERNで素粒子実験を実施したことを発表した。
実験はCERNが主催する高校生向けコンテストBeamline for Schools 2024年最優秀賞受賞に伴い実現。日本の中高生が大型加速器施設で素粒子実験を行うのは初めてだという。
Beamline for Schoolsは、世界中の高校生を対象にした国際素粒子実験コンテスト。CERNまたはDESYでの加速器ビームラインを利用した実験提案書を英語で提出し、その内容について審査される。今年度は過去最高461件の申し込みがあり、日本(Sakura Particles)、エストニア(Mavericks)、アメリカ(SPEEDers)の3チームが最優秀賞に採択された。
Sakura Particlesが提案したのは、手作りの宇宙線2次元イメージング検出器の性能評価。開発は宇宙から降り注ぐ高エネルギーのミュー粒子を使って地球上の大型構造物の内部を透視する技術「ミュオグラフィ」への応用を目標にしている。こうした検出器は一般的に大型で高価だが、独自の工夫で、安価にミュー粒子の軌跡を測定することが可能な検出器の開発に成功したという。
今後は、引き続き、メンバー主体で実験結果をまとめ、物理教育関係雑誌への論文投稿、12月に実施されるアメリカ地球物理学連合(AGU)での高校生向けポスター発表Bright STaRS programへのオンライン参加、中高生のミュオグラフィ等の探究活動への活用などを予定する。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)