- トップ
- 企業・教材・サービス
- 英検受験生向けWebサービス「スタスタApps」、準2級版WPM計測を開始
2025年2月12日
英検受験生向けWebサービス「スタスタApps」、準2級版WPM計測を開始
スタディスタジオは、同社の英検受験生向けWebサービス「スタスタApps」で、準2級レベルの英文を対象としたWPM(Words Per Minute)計測テストを新たに開始した。
同計測テストは、同社が先日公開した英検3級相当のWPMテストと同様、「読み終わった後に英文が消える」や「日本語の回答形式で内容理解をチェックする」といった仕組みで、正しく内容を理解した読解速度を算出。
さらに、今回の準2級対応版では、「テキストをコピーできない」設計を追加導入し、「コピペ参照」によるチート行為を防止する工夫を強化。厳密に受験生が英文をどの程度スピーディかつ正確に理解しているかを測れるようにした。
準2級版WPMテストの概要
主な特徴:
・「 読み終わったら英文が消える仕様を継承」
3級版で導入した「読了ボタンを押したら英文が消える」仕組みを継続。回答画面で再確認ができないため、「後からじっくり見直す」や「勘で拾い読みして時間を短くする」行為が通用せず、速さと理解度の両立を厳密に計測する
・「英語の質問+日本語の回答」
質問文は英語で提示し、回答は日本語で行わせる形式で、英文を部分的に見ても答えが分かるといった推測を封じ、内容を本当に読んで理解したかが試される。また、英文中の単語を「そのまま」書き写すズルが効かず、理解度を正しく評価する
・「“コピー不可”の仕組みを追加」
新たなチート防止策として、英文をコピーできない技術的仕掛けを導入。読んでいる最中にテキストをコピーして別ウィンドウで参照したり、翻訳ソフトに貼り付けるといった抜け道を遮断して、純粋な読解速度を測定できる環境を整備
・「WPM算出は正答時のみ」
2問の設問に正解できなければ、WPMが表示されない。「速いが内容が頭に入っていない」という状況はスコアに反映されず、安易な「飛ばし読み」を抑制する仕組みを強化
テストの流れ:
①「スタートボタンを押すと3秒後に読み開始」(受験者はこの間に集中を高め、用意された英文をできるだけ速く・正確に読む)
②「読み終わったら“読了”ボタンをタップ」(ここで時間計測が停止し、WPMを算出するためのタイムが確定)
③「回答画面に移ると英文が消失」(もう一度本文を見直して回答することはできず、一度で理解しなければ問題を解けない)
④「問題文は英語、回答は日本語で」(設問をよく読み、読んだ英文の内容を日本語で答える。適当に英単語をちりばめるだけでは通用せず、本質的な内容理解が必要)
⑤「正答したらWPM表示&ランク付け」(問題に正解すると、Words Per Minute〈1分間あたりの読了単語数〉が表示され、ランク〈全12種類〉も付与。結果画面は画像としてダウンロード可能)
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)